fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義』 真理は自分で見つける?

2019.02.26 20:43|哲学
 著者はイェール大学の教授のシェリー・ケーガン
 ちなみに原書はもっと大部なもののようで、日本版はその後半部分を訳したものとのこと。前半の形而上学の部分は飛ばして、後半の価値論の部分のみとなっています。

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義



 タイトルにあるように「死」とは何かということについての講義録です。講義録だから語りかけるように書かれていて平易な文章となっていますが、その一方では厳密な書き方になっていると思います。
 著者は自分が考える死というものを説明し、読者に納得してもらおうと試みています。そこで著者の立場を整理しておけば、著者は魂のような存在を認めてはいません。われわれは身体がすべてであって、良くも悪くも死んでしまえば一巻の終わりということになります。また、ごく一般的に言えば死は悪いものとされていますが、では逆に不死が良いものであるかと言えばそうではないだろうというのが著者の見解です。

 厳密な書き方というのは、あくまで論理的に物事を検討していくというところです。たとえば著者は「誰もが独りで死ぬ」という主張について分析しています。普段の会話のなかでそんな主張がなされたならば、聞かされたほうとしては「まあ、そうだよね」とでも返すほかないような主張かもしれませんが、よく考えてみればこの主張はおかしいことがわかります。
 実際には病院のベッドの上で医者や家族に見守られて死ぬということもあるからです。ただ、この主張は死ぬとき孤独死の状態にあるということを言わんとしているわけでもないでしょう。おそらく「死んでいくのは自分であって、ほかの人ではない」ということを言わんとしているのだろうと思われます。しかし、それは死ぬこと以外だって同じです。自分がお腹が空いたとしたら、自分が食べなくてはならないわけで、隣の人が食べてくれれば空腹が満たされるわけではありません。食べるときだって独りとも言えるわけで、死ぬときだけが特別なことではありません。そんな意味で「誰もが独りで死ぬ」という言い方は、何かを言ったつもりになっているだけだというのです。
 著者はそうした厳密なやり方で死というものを考えていきます。死とはなぜ悪いのか。どんなふうに生きるべきか。自殺が合理的な行動と言える場合があるか、などなど。その結論に関して言えば、最初から「宗教的な権威には訴えない」と断っていたように、まったく突飛なものはありません。著者の論理に沿って進んで行けば、その結論には納得せざるを得ません。それでも真っ当すぎて凡庸なところに行き着いたようにも感じられました。というのも、この本を読み始めて直感的に考えていたところとさほど違いないところだったからです。とはいえ時に脇道に逸れながら、一つ一つ考え得る反論を潰しつつたどり着いたところでもあり、直感的にぼんやりと思い描いていたことよりも明確になったとは言えるかもしれません。
 著者もそうした意見は予想していたのか、最初にこんなふうにも記しています。

大切なのは、みなさんが自ら考えることだ。突き詰めれば、私がやろうとしているうちで最も重要なのは、死をしっかりと凝視し、私たちのほとんどがけっしてしないような形で死と向き合い、死について考えるよう促すことだ。(p.20)


 そんな意味ではとても誠実な本ということも言えるのかもしれませんが、気になることもあります。この本の裏表紙には「余命宣告をされた学生が“命をかけて”受けたいと願った伝説の講義」とあるのですが、この学生は実際に講義を受けてみてどう感じたのでしょうか。本のなかでは彼はイェール大学の学位を授与されて死んでいったともあり(P.213~214)、感動的なエピソードではあります。それでも彼はもっと決定的な答えを期待していたのではないかとも思ってしまいます。これまで先人の誰もが気づいていなかったような何か、たとえば「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」とでも言えるようなことを……。
 ただ冷静に考えてみれば、一言ですべて納得できるような真理なんてものがあったとしたら、かえって眉唾物とも言えるかもしれません。そんな意味ではやはりこの本の結論のように、堅実でありきたりでわかりきった材料で自分なりの納得の仕方を見つけるほかないというところに落ち着くのかもしれません。
スポンサーサイト



『根源への旅: 神話・芸術・風土』 ギリシアに思いを馳せつつ

2019.02.04 20:23|哲学
 著者の立野正裕氏は明治大学文学部名誉教授とのこと。
 この本の出版は昨年の6月ですが、収録されている文章は1970年代から80年代にかけて書かれたものとのこと。

根源への旅: 神話・芸術・風土



 僕はこの本の第一部の「根源の人間」という部分が気になって何度か読み返したのですが、ここで論じられているのはニーチェが発したとされる問題です。それは「人間は存在する。だがなんの意味もない。存在は無である。この無をどのようにして人間は耐えるのか。」(p.29)というものですが、いつの間にかにこの第一部をニーチェの『悲劇の誕生』の注釈のように読んでいました。というのもニーチェが『悲劇の誕生』で書いたことを、より丁寧に言葉を補って書かれているように感じられたからです。
 ニーチェの文章は論理の飛躍があったり比喩的な表現が多用されるために、豊富な知識にも感受性に欠けるごく普通の読者としては煙に巻かれてしまう部分もあります。しかし「根源の人間」には、ニーチェが読者が当然知っているべきこととして書かないような部分も説明されていて、「根源の人間」を読んでから『悲劇の誕生』に戻ると、ニーチェの難解な文章も多少はわかりやすくなるような気がします。
 たとえば「シレノスの叡智」に関することは、僕が読んだ中公クラシックス版の「『悲劇の誕生』(西尾幹二訳)では23pから26pあたりに書かれていますが、「根源の人間」のほうにはこんなふうに説明されています。

 ギリシア人は、シレノス的ペシミズムに圧倒されて打ちひしがれた人生を送るためには、あまりにも生本能の強烈な民族であった。かといってシレノス的認識をなかったものにしてしまうためには、かれらの洞察力はあまりにも透徹しすぎていた。そこから、生きたいという欲求と生の無意味さの認識とのあいだに抜きがたい矛盾が生まれる。この矛盾が募り募って、ついにことがらを逆転させるにいたった。すなわちギリシア人はあろうことか、シレノスの認識を逆転させてしまった。
 「人間にとって最善のこと、それはこの世に生を享けぬことだ。人間にとって次善のこと、それは享けた生をすみやかに捨て去ることだ」というこの定式は、いまや次のように書き換えられる。「人間にとって最悪のこと、それは必滅の運命を免れないということだ」
 ここから生への執着が一挙に正当化される。 (p.84~p.85)


 もちろん「根源の人間」に書かれているのはニーチェの注釈だけではありません。ウィキペディアによれば『悲劇の誕生』は「造形芸術をギリシャの神アポロン、音楽芸術をディオニュソスに象徴させ、悲劇(および劇文学)を両者の性質をあわせ持った最高の芸術(文学)形態であるとした」などと要約されます。
 このアポロン的原理とディオニュソス的原理の対立が、「根源の人間」では様々な別の対立で言い換えられていきます。たとえばこの関係はアポロンの竪琴と牧羊神パーンの縦笛の対立にも表れています。というのもパーンとディオニュソスには密接な関係があり、サテュロスたちと同様にディオニュソスの従者であるからです(先ほどのシレノスも同様です)。さらにドーリス的なものとプリュギア(またはトラキア)的なものの対立、つまりはギリシア的なものと非ギリシア的なものとの対立であることが読み解かれていきます。
 ここで竪琴と縦笛の対立というように音楽の話になっているのは、『悲劇の誕生』も正式なタイトルは「音楽の精神からの悲劇の誕生」だからなのでしょう。それからあらゆる芸術において秀でていたギリシアも器楽だけは発達しなかったのはなぜかという問いに対しては、音楽は魂に直接働きかけるから為政者たちが封じ込めた可能性があると推測するあたりはとてもスリリングだったかと思います。
 立野正裕氏の本は初めてだったのですが、映画の本なんかも書いているようですので、そちらのほうも気になるところです。

悲劇の誕生 (中公クラシックス)


悲劇の誕生―ニーチェ全集〈2〉 (ちくま学芸文庫)


『〈仏教3.0〉を哲学する』 「青空としてのわたし」=「比類なき私」?

2017.01.10 20:34|哲学
 この本は「これからの仏教」を志しているふたりの禅宗の僧侶(藤田一照氏と山下良道氏)と、哲学者である永井均氏が鼎談したものをまとめたものとなっています。

〈仏教3.0〉を哲学する


 この本の前には『アップデートする仏教』という藤田氏と山下氏の対談本があり、そのなかで登場したのが「仏教3.0」という考え方になります。これまでの日本の仏教は、たとえば葬式仏教などと揶揄されたりもし、われわれには縁遠いものとなっていました。しかもそれは日本の仏教業界内部でも同様で、日本の仏教は医療行為が行われていない病院のようなものなのだと言います。ここでは医者であるはずの僧侶も、患者であるはずのわれわれも仏教という医療行為を効果があるものだと信じていません。こんな状況にある日本の仏教をこの本では「仏教1.0」と呼んでいます。
 それに対し90年代半ばから(地下鉄サリン事件以降)日本に入ってきたテーラワーダ仏教を「仏教2.0」と呼んでいます。「仏教2.0」では、瞑想についてのメソッドがとても詳細になっていて、医療行為がきちんと行われている病院となっているようです。
 しかしその瞑想を学んできた山下氏曰く、本場のミャンマーなどで修業している僧侶たちもメソッドはあっても、瞑想の最後の段階までたどり着くことは難しいとのことです。というのはここでは瞑想する主体という問題があって、「仏教2.0」では「主体が入れ替わる」ということが抜け落ちているからうまくいかないのではないかと言います。
 「主体が入れ替わる」とは、山下氏の用語で言えば、空に浮かんでいる「雲」のような存在だったわたしが「青空としてのわたし」となることです。「青空としてのわたし」とは瞑想によってたどり着く境地ということになります。これは独特な用語ですから、ほかの言葉で言い換えてみれば、たとえば『意識と本質』井筒俊彦氏ならば「無分節」と言うのではないでしょうか。分節化された雲のような状態ではなく、無分節の青空のような状態こそが悟りの境地であり、その状態に主体が入れ替わることがなければ瞑想はうまくいかないようです。
 日本の仏教は医療行為が行われていない病院のようなものだとは言いつつも、禅などの伝統がありますから「無我」ということはわれわれにとっては馴染みやすいものです。だからそうした伝統のもとに瞑想のメソッドが根付いていけば、仏教をさらにアップデートしていく「仏教3.0」となるのではないか。藤田一照氏と山下良道氏のふたりはそんなふうに「これからの仏教」を模索しています。

 今回の鼎談ではその僧侶ふたりの間に『〈子ども〉のための哲学』『私・今・そして神――開闢の哲学』などの永井均氏が入り、仏教を哲学していきます。永井氏にとっては仏教の教説などは幼稚なものと思えるようですが、座禅や瞑想の実践に関しては関心を抱いていて、その縁でこの本が成立したようです。
 永井氏の本は僕もいくつか読んでいて(『マンガは哲学する』は繰り返し読みました)、独自の哲学を展開していることは知っていましたが、仏教に対して接近していたことは今回初めて知りました。永井氏は「比類なき私」ということをその哲学の中心に置いていますが、それが仏教の瞑想において達成される境地と関連するのではないかと考えているようです。「比類なき私」をごく簡単に言えば、世界の現れ方を示したものだろうと思うのですが、それが「青空としてのわたし」という境地と同じことなのではないかというのです。
 このあたりはとても興味深く拝読したのですが、いまひとつ理解できたとは言えません。というのも瞑想の境地などというものは言葉で理解するものではなく、実践するものだからなのかもしれません。藤田氏も山下氏もそれぞれに瞑想会のようなものを開催してその実践にも力を入れているようですが、一方で永井氏は禅が「不立文字」といって言葉で説明しないことを批判していますから、さらに今後もっとわかりやすい説明がなされることを期待したいとも思います。

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)


青空としてのわたし


<子ども>のための哲学 講談社現代新書―ジュネス


私・今・そして神 開闢の哲学 (講談社現代新書)


マンガは哲学する (岩波現代文庫)


意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫)


『反復』 キルケゴールにおける「反復」の意味とは?

2015.01.31 23:33|哲学
 日々退屈な仕事をこなしていると、毎日が同じ繰り返しみたいに感じることもあります。映画でもたとえば『恋はデジャ・ブ』『All You Need Is Kill』なんかでは、そんな反復する1日が描かれたりします。東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』では、小説やゲームに登場する「反復」について分析がなされていました。
 この本を手に取ったのはそんな興味からですが、実際は上記のような「反復」とはまったく違った内容でした。プラトンは「想起説」というものを唱えたわけですが、キルケゴールはこの著作でそれとは別に「反復」という説を唱えます。



反復と追憶とは同一の運動である、ただ方向が反対だというだけの違いである。つまり、追憶されるものはかつてあったものであり、それが後方に向かって反復されるのだが、それとは反対に、ほんとうの反復は前方に向かって追憶されるのである。だから反復は、それができるなら、ひとを幸福にするが、追憶はひとを不幸にする。(p.8)


 こんなふうに書かれていますが、ここでの「反復」というものは、自然界にあるような同じものの繰り返しという反復とは別のものであるようです。キルケゴールの「反復」とは「原初の完全無垢な状態に返って、そこからふたたび始めて、やり直す」(p.219)ことであり、キリスト教の罪の赦しという宗教的な意味合いを含んだものとのことです(キルケゴールはヨブ記を論じることでそれを検討しています)。こうしたことは『反復』を一度通読しただけではなかなか理解しにくい部分もあります。
 僕はキルケゴールの著作は『死に至る病』しか読んでいませんので、その解説にあるキルケゴールがせむしだったという後年の研究成果などを読むにつけ、勝手に日陰者みたいなイメージを持っていたのですが、この本を読むとちょっとそのイメージは変わります。この本の第一部では、ある青年の恋愛について書かれていますが、恋愛小説のようにとても情熱的な部分があるからです。

何はともあれ、深い恋におちた青年はなんとなく美しいものである。だからそういう姿を見ると、その美しさに見とれて、観察などすっかり忘れてしまう。概して、ひとの心に湧きたつあらゆる深い人間的な感動は、観察者の武装を解除してしまうものだ。そういう感動がなくてそらぞらしい気持ちでいるとき、あるいは、そういう感動が体裁よく押し隠されているときに限って、ひとは観察したくなるとしたものだ。ひとりの人間がほんとうに魂をこめて祈っているのを目の前に見ながら、それを観察しようなどと思うほどの人でなしで誰がありうるであろう。(p.14)


 この本はキルケゴールの実際の婚約破棄という事件をもとにしているようです。ただこれに関しては第二部ではパロディとして扱われることにもなるわけで、反復の不可能性ということが明らかにされることにもなるわけですが、この本の解説にもあるように「芸術的な散文」だと感じられました。
 この本に描かれる婚約破棄に関しては、その後の研究でもその真相は明らかではないとのことですが、『反復』と同じ時期に出版された『おそれとおののき』という本(手に入りにくそう)などにも婚約破棄について触れられているとのことで、そちらのほうも読んでみたくなりました。

『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』 憲法九条という贈与

2014.09.30 23:09|哲学
 『哲学の起源』『世界史の構造』では十分に書ききれなかった部分をまとめたものでしたが、今回の本は『世界史の構造』よりわかりやすく補強するためのものです。著者・柄谷行人の中国での講義録をまとめた連載がもとになっており、「中心・周辺・亜周辺」という概念も、具体的に中華帝国の周辺国・コリアと亜周辺国・日本との対比でより明確になっています。

帝国の構造: 中心・周辺・亜周辺



 『世界史の構造』は、社会構成体を交換様式から捉え直したもので、そのタイプをA(互酬)、B(略奪と再分配)、C(商品交換)とし、それを越える何かがDとされました。この『帝国の構造』では、旧帝国の問題が主に論じられます。まず著者は「帝国」「帝国主義」について峻別し、「帝国」のあり方に交換様式Dにつながる可能性を見出しています。歴史的に「帝国主義」といえば悪いイメージばかりですが、「帝国」の原理はそれとは異なるというのが著者の見解です。

第一に、帝国は多数の民族・国家を統合する原理をもっているが、国民国家にはそれがない。第二に、そのような国民国家が拡大して他民族・他国家を支配するようになる場合、帝国ではなく「帝国主義」になる、ということです。
 では、「帝国の原理」とは何でしょうか。それは多数の部族や国家を、服従と保護という「交換」によって統治するシステムです。帝国の拡大は征服によってなされます。しかし、それは征服された相手を全面的に同化させたりしない。彼らが服従し貢納さえすれば、そのままでよいのです。(p.85‐86)


 こうした「帝国」の原理は、カント「世界共和国」へとつながっていきます。カントはその第一歩として「諸国家連邦」を説きました。その構想は「諸国家の自律性をとどめたままで、徐々に国家間の「自然状態」を解消しようとするもの」(p.189)なのだそうです。こうした構図は、世界市民主義(コスモポリタニズム)と祖国愛という関係にも表れています。世界共和国のなかで互いに自律したまま成立する民族みたいなもの(国家は解消されるわけだから)が生きていく、交換様式Dはこんなイメージになるでしょうか。

 それからモンゴル帝国についても詳しく触れられています。これは『遊動論』にもあったように、著者が遊動性というものを重要視しているからなのでしょう。モンゴル民族は遊牧民です。遊牧民は定住しないわけで、常に移動し続けています。そうした遊動性とは自由であり、「自由であり、かつ平等である」のが交換様式Dの特徴です。モンゴル帝国は、その後の清帝国・ロシア帝国・オスマン帝国・ムガール帝国などの礎を築くことになり、「近世の各地の帝国はすべて、モンゴル帝国に由来するといっても過言ではない」(p.135)のだそうですが、ここまで帝国の版図を拡大できたのはモンゴル帝国に遊動性という原理があったからというのが著者の考えなのだと思います。
 以前取り上げた『哲学の起源』には、「自由であり、かつ平等である」のが成り立つのは、フロンティアがあったからという論点がありました。しかし、この本でも「いまの時代のフロンティアとは何か」については触れられていません。というよりも著者によれば、未来はなかなか悲観的なものです。アメリカのヘゲモニーの時代は終わり、今は次のヘゲモニーを争う時代です。次に来るのは中国かインドというのが著者の予想ですが、どちらにしてもその発展は資源を枯渇させ、資本の競争は激しさを増します。それは「戦争に帰結する」というのが著者の予想なのです。しかし、そのためにこそ戦争を呼び込むかもしれない社会の形態を変革しようと呼びかけているわけで、それがやはり交換様式Dと呼ばれるものなのです。
 具体的なその内実としては、「贈与」ということが挙げられます。交換様式Dは交換様式A(互酬)の「回帰」されたものだからです。さらに著者は日本が憲法九条を真に実行することが、ほかの国に対する贈与になるとしています。たしかに武力放棄をした国に対して戦争をしかける国がいたら、世界中から総スカンを喰らうとは思います。ネット上でも空気の読めない言動に対しては、「炎上」というリンチに遭うことになるわけですから。ただそれが実現可能かと言えば厳しいでしょう。特に今の政権は集団的自衛権の行使を認めるような決定をしているわけですし……。ただ、そうだとしても著者・柄谷行人のアイディアにはやはり傾聴すべきものがあるのは間違いありません。

世界史の構造



「世界史の構造」を読む



遊動論 柳田国男と山人 (文春新書)