fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『〈仏教3.0〉を哲学する バージョンII』 慈悲はどこから?

2020.04.29 19:39|宗教
 ふたりの禅宗の僧侶(藤田一照氏と山下良道氏)と、哲学者である永井均氏が鼎談したのが『〈仏教3.0〉を哲学する』でした。この本はその続編のような位置づけとなっています。

〈仏教3.0〉を哲学する バージョンII



 本書は前著の議論を受け継ぎつつ展開していくことになりますから、なるべくなら前著を読んでおいたほうがわかりやすいかもしれません。ちなみに、「〈仏教3.0〉とは何か」ということを、本書でのまとめ方から説明しておくと、まずは〈仏教1.0〉は本来的なことばかり言っている仏教ということになります。本来的に人間は仏になれる云々といったものですが、悟りに至るための方法論が欠けているようです。
 次の〈仏教2.0〉というのはアメリカなどで実践されてきたもので、プラグマティックと言っていいのかもしれません。ここでは本来的云々の話はなく、現実社会で役に立つものとして、瞑想の方法論が確立されています。「マインドフルネス」と言われるものがそのいい例だとされます。
 〈仏教1.0〉は本来的なことばかりに偏り、〈仏教2.0〉は現実的なことだけになってしまっている。どちらも忘れていることがあるんじゃないか、というのが本書のふたりの僧侶の考え方で、これまでの仏教を乗り越えるような新しい仏教を〈仏教3.0〉と名付けたということになります。

 前著でもいまひとつ理解できなかった部分が本書によってすんなりわかるようになるというわけではありません。というのも自分は瞑想というものを実践しているわけでもないので、その辺の理解が足りないのかもしれません。それでも何となく興味だけはあってこの本にも手を出したわけですが、個人的に「慈悲の瞑想」を巡ってのふたりの僧侶の考え方の違いが興味深いものに感じました。
 「慈悲の瞑想」というのは、「ヴィパッサナー瞑想」をする際に、セットとして行われることになっているようです。「ヴィパッサナー瞑想」が物事をあるがままに観察するという意味合いで、瞑想らしいものと感じられるわけですが、それとセットになっている「慈悲の瞑想」というものが、「私は幸せでありますように」から始まって「生きとし生けるものが幸せでありますように」と唱えるものであることが不思議にも感じました。瞑想というよりは、祈りの言葉のようにも思えるからです。
 もともと悟りというものは個人的なものなのでしょう。だからこそそれを他人に伝えることは途轍もなく難しい。「梵天勧請」のエピソードにもあるように、最初はゴータマ・ブッダも悟りを広めることを躊躇ったともされています。本書では永井氏が触れていることですが、「沈黙の仏陀」と言われる「パッチェカブッダ」の存在もあるわけですが、そんななかでゴータマ・ブッダだけは人々にそれを伝道することを選択したことになるわけですが、そこに関わってくるのが「慈悲」ということになるのだと思います。

 本書でふたりの僧侶(藤田一照氏と山下良道氏)の見解が分かれるように見えるのは、瞑想における慈悲との関わりです。本書では内山興正老子というふたりの師匠筋に当たる人が書いた「自己曼画」というものが前作に続いて参照されています。「自己曼画」は内山興正老子の著作『進みと安らい: 自己の世界』に詳しく掲載されているようです。

第一図 屁一発でも貸し借り,ヤリトリできぬ自己の生命
第二図 各々のアタマはコトバによって通じ合う
第三図 コトバによって,通じ合う世界がひらかれる
第四図 アタマが展開した世界の中に住む人間
第五図 アタマが展開する世界の根本には「わが生命」があったのだ!
第六図 「ナマの生命体験」と,「ナマに生命体験される世界」と,それぐるみの自己


〔新装版〕進みと安らい??自己の世界



 この言葉だけを見てもわかりづらいわけですが、通常の現実世界は第四図のことを指しています。ここでは人々は欲望に駆られ、何かを追ってみたり何かから逃げようとしたり、主義や主張によってグループを形成しようとします。しかしこの状況はキツいわけで、そこから瞑想によって抜け出すことが仏教の教えということになります。そして、そこから抜け出した段階が第五図と言えるかもしれません。ここでは第四図の状態が虚妄であり、頭が作り出した幻想だと気づくことになります。
 この第四図から第五図への移行の部分が何度も議論に上がるところで、良道氏は第五図はメタの位置に立つのではなく、別の世界へと出ることなのだと言いますが、一照氏は「出る」というのは言い過ぎなんじゃないかと反論します。
 ふたりの違いは永井氏の整理によれば、超越的でプラトン的なのが良道氏で、哲学者として超越論的でカント的なのが永井氏、現実の大地から離れない一照氏はアリストテレス的ということになります。
 良道氏は第五図の位置には慈悲が備わっているのだと主張するのですが、なぜ突然慈悲が出てくるのかと一照氏は問いかけます。しかし、ここでも永井氏の助けによってふたりの見解の相違が整理されることになります。
 第四図では人間たちは欲望に駆られ何かを追い求め、他人に対して常に嫉妬を覚えるような状態にあります。しかし瞑想によって第五図に到達することができれば、そうした欲望や嫉妬からも自由になることができます。今まで第四図の時にネガティブな状態にあったものが、第五図に至りそれが消えると、他者に対してもっとフラットに向き合えることになり、それが慈悲のように感じられるということではないだろうか。永井氏がそんなふうにまとめると、一照氏も、「自己中心性、自己愛のようなものが消えている状態が慈悲だと言われるのなら受け止められます。(p.243)」と語り、ふたりの僧侶の間に生じていた溝が解消されたようです。僕自身も「慈悲の瞑想」が「ヴィパッサナー瞑想」とセットとして実践されている意味合いがようやく理解できたようにも感じられました。

スポンサーサイト



『仏教論争――「縁起」から本質を問う』 宮崎哲弥氏の危機意識

2018.07.22 13:09|宗教
 『宮崎哲弥 仏教教理問答』などの宮崎哲弥氏の新書。

仏教論争 (ちくま新書)



 この本は「縁起とは何だろうか。」という問いかけから始まります。ネット検索すれば、たとえば「他との関係が縁となって生起するということ」(ウィキペディアより)といったそれなりの答えを見つけることができます。しかしこの本ではそれについてもっと詳細に検討していくことになります。
 そのきっかけとして第一次縁起論争と第二次縁起論争というものについて見ていくことになるのですが、これがなかなか難しいものとなっています。縁起論争そのものを知らない僕のような読者は、内容を追っていくのに精一杯だからです。
 論じられるのは「十二支縁起はブッダの悟りの内容なのか」とか「縁起と無常の関係性」とか「無常の根拠は?」など様々です。宮崎氏はこの論争に対するこれまでの評価を覆すような読みを展開していくことになるのですが、素人の目にはどの部分を評価しどの部分を否定しているのか複雑でわかりにくくも感じられます。

 宮崎氏がこうした論争を微に入り細に入り追っているのは、今後、自らの論を展開していくための準備という側面もあるようですが、それ以上にある部分で必要性のある仕事だと感じられているからかもしれません。
 というのは「仏教とは何か」ということを問われたとき、それを一言で答えることはできませんし、『ごまかさない仏教』で語られている「仏・法・僧という三つの要素を受け入れろ」という大前提をクリアすれば何でも仏教になってしまう可能性すらあるからです。ブッダが説いた教えから遠く離れてしまうこと自体にも問題はあるのかもしれませんが、それ以上にオウム真理教の事件のような悪い例が念頭にあるからなのでしょう。

 縁起論争では著名な仏教学者などが論を展開していますが、一部では「反仏教的」としか言えないような論になっていきます。木村泰賢氏は「無明」にショーペンハウアー的な「意志」を注ぎ込んでしまい、和辻哲郎氏も仏教が説く概念の罠に囚われてしまっています(ここにはそのころの「大正生命主義」の影響も見られるのだとか)。
 以下は自分なりにこの本から学んだことを勝手に整理してみます。ブッダという人間が説いた仏教は2500年も伝わってきた有用な教えだからと考えたのか、仏教を道徳的な教えとして理解したり、「解脱」という目標を掲げながらもそれを「生命」と結びつけてしまったりする。「空」のなかに別の意味を読み込んでしまうような論は「反仏教的」ということになるのでしょう。
 また、仏教では「一切は無常である」と説かれます。それを説いているのは言葉です。しかしその言葉に囚われてしまうと、「一切は無常である」という概念自体を実体化してしまうことになり、「無常」という教えそのものだけは真理であり永遠のものだと考える罠に陥ることになってしまいます。宮崎氏は「ただ「一切は無常である」という危機的な自覚があるだけなのだ(p.267)」と戒めています。

 縁起説の歴史は、外道、つまり異なる宗教や思想との闘い以上に、仏教の内部に入り込み、根を張り、巣くった実在説、実体論との闘いの履歴という側面が濃い。
 それほどに実体や実覚への志向性は人間にとって原本的であり、心の病巣を切開し、完全に取り除くことは困難を極める。その手術は即ち、生命進化への反逆を含意するからだ。だが、そのような反逆なしには人は苦から解放されることはない、とブッダは断じている。 (p.303)

 「生命進化への反逆」とはどぎつい言葉ですが、縁起など仏教の根本的な教えについて丁寧に見ていくことで、ブッダが最初に伝えようとしたことを改めて確認しようとしているのでしょう。そうしなければ再びオウムのようなことが起こりうるかもしれないし、本当の教えがまったく別のものになってしまうかもしれないから。そんな危機意識が宮崎氏にこの本を書かせたということなのでしょう。

『ごまかさない仏教 仏・法・僧から問い直す』 仏教の敷居の低さ

2018.01.18 00:45|宗教
 仏教学者の佐々木閑氏と『宮崎哲弥 仏教教理問答』などの宮崎哲弥氏の対談本。

ごまかさない仏教: 仏・法・僧から問い直す (新潮選書)



 対談の最初に宮崎氏が佐々木氏問いかけるのは、仏教が無条件に受容しなければならない前提が極めて少ないのではないかということです。たとえばキリスト教ではイエスの復活というものを信じなければならないわけですが、仏教(特に初期の仏教において)にはそうした神秘的なものがほとんどありません。佐々木氏はその問いかけに対して、仏・法・僧という三つの要素を受け入れろというのが仏教であり、超自然的な要素はほとんどないと応じています。
 対談相手の佐々木閑氏のことは知らなかったのですが、『科学するブッダ 犀の角たち』という本も一緒に読んでみました。元々は理系の出身で科学者に対して憧れを抱く仏教学者という変わった経歴の方のようです。『犀の角たち』では全体の7割くらいは科学の話をしています。そして大きなスケールから見た科学と仏教の共通点を探っています。
 佐々木氏によれば仏教が宗教であるのは、悟りのプロセスのレベルアップについての理論的説明がなかったために、釈迦の言うことを信じてついてこいという形にならざるを得なかったという点にあるとのこと。今はまだ無理だとしても、将来的には脳科学などで悟りについての科学的な説明ができるようになれば、仏教は「完全に科学的な自己改良システムに変貌する」という希望的観測を語っています。科学が多大なる進歩を遂げた今こそ仏教が受け入れやすくなるということなのかもしれません。

 今回の『ごまかさない仏教』に戻れば、ふたりの仏教者が論じることは多岐に渡りますが、入門書と言いながらもかなり細かい部分まで突っ込んでいきます。この本が“ごまかさない仏教”と銘打たれているのは、ほかの宗教では死後において救われるといったフィクションが入ってくることになるわけですが、仏教はそうした嘘がほとんどないからでしょう。
 釈迦はエゴイストだと佐々木氏は言います。このあたりにもごまかしはありません。釈迦もまた自分の苦しみを取り除くことを目指して修行していたわけですから。サンガや托鉢というシステムも自分たちが心置きなく修行するためとのことです。ただしその後の梵天勧請によって釈迦は自らの悟りを衆生に説くことを決意します。この転回がなければ今に伝わる仏教の教えはなかったことにもなるわけです。
 梵天勧請に関して宮崎氏はこんなことを語っています。

 この縁起説(引用者注:一切法因縁生の縁起)を前提とするならば、本当に成仏を得道し、悟りを完成するのは、「自己」においてではならぬはずなのです。論理的に。悟りは個では完結できない。なぜなら、その自己は、その個は「様々なる条件によって条件づけられて」仮に存立しているものに過ぎず、他者との関係性において仮に「ある」かのようにみえるものだから。その真相を知見することこそが悟道であるのだから。
「この私」という存在が他を前提とし、他との関係において生じるものである以上、悟りが訪れ、住するのは自己とか他者とかの個ではなく、世界でなければならない。そうして自も他も、世界も終わらせることができる。(p.97)


 宮崎氏はこれを「大乗に偏向した解釈」としていますが、こうした考えから菩薩のような存在が導き出されそうにも思えます。ふたりの立場は違うようですが、共に仏教者として、仏教の教えに対する信頼では一致していて、それがひしひしと感じられる本となっているのではないかと思います。

科学するブッダ 犀の角たち (角川ソフィア文庫)



【その他、最近読んで印象的だった本】
 宮崎駿、富野由悠季、押井守などを論じた本。アニメには詳しくないのでその論評が正しいのか否かはよくわかりませんが、著者は幅広いジャンルの本や映画に目を配っていて感心させられ、色々と参考にもなるかと思います。

母性のディストピア


『ブッダが考えたこと』 プラグマティックなブッダ?

2016.01.26 19:28|宗教
 著者の宮元啓一氏はインド哲学と仏教学を専門にしているとのことで、インド哲学の流れのなかでブッダの教えを考えていく本になっています。

ブッダが考えたこと 仏教のはじまりを読む (角川ソフィア文庫)



 仏教は経典も無数にあったりして難しいところがあるように思えますが、著者によればブッダの考えていたことはとても整合性があって、体系的に完成されたものだったようです。

 ゴータマ・ブッダが関心を集中したのは、現実的にわれわれの身心を苛む輪廻的な生存という苦しみが、何を原因にして生じ、またどうすればそこから最終的に脱却できるのかということであった。
 つまり、ゴータマ・ブッダは本質論的(形而上学的)ではなく、いわゆる実存的な地平で因果関係を追及したのである。すると、いわゆる実存的な地平で因果関係を確認することができるのは、経験的に知られる事実のあいだにおいてのみだということは、自明のこととなる。
 こうして、ゴータマ・ブッダは、論理空間(ヴィヤヴァハーラ)から、可能的でしか当面はないと考えられる事態を排除し、現実的な事態(=事実)のみを残したのである。こうした立場のことを、ふつう、経験論という。
 そこで、ゴータマ・ブッダは、経験的な事実を出発点としない、いわゆる形而上学的な哲学論議への関与を拒否し、弟子たちにも強く戒めた。(p.100‐101)


 否定的な意味ではなく、とてもプラグマティックなのです。哲学論議をしなかったのはそちらの方面に進むとキリがないということもありますし、それよりも苦しみから脱却することのほうを重視したからです。「五蘊」という教えがありますが、著者によればブッダが言ったのは、身体や心は本当の自己ではないということになります(五蘊非我)。ブッダは「本当の自己とは何か」といった形而上学的な質問には沈黙をもって対応したわけで、「無我」の教えは後世の人たちが付け加えたものになるようです。
 ブッダは「自己は存在しない」とは語っていないとのことで、やはり現実的な教えであるようです。というのも「自己は存在しない」と言われても、やはり自分というものは現にあるように感じられるわけですから(もちろん無我の教えそのものは、修行としては有効であるとも著者も認めています)。

 個人的に興味深く読んだのは、輪廻に関しての箇所です。ちなみにブッダはインドでその教えを説いたわけで、輪廻というものは大前提となっているようで、ブッダが輪廻を認めなかったという説は、インド哲学の専門家である著者からすればあり得ない話となるようです。
 輪廻という考えは因果応報思想に支えられていますが、「因果応報思想が、元来、再死を恐れるあまり生み出されてきたもの」に注目すべきだと著者は言います。アーリア民族が持ち込んだヴェーダの宗教では、人間は皆、死ぬと死者の国に赴き、そこで永遠に生きると考えられたようです。そこでは現世肯定で快楽主義の考えが生まれます。現世は楽しい、そして、あの世はもっと楽しい。そんな意識があったようです。しかし、それが時代を経るごとに永遠の快楽が失われることへの恐怖と感じられ、再死しないで済む方法として因果応報思想が誕生してきたようです。
 このあたりの論理が僕にはちょっと理解しにくいところがありました。著者も言うように日本人は「再生の繰り返し」に共感を覚えます。一方でインド人は「再死の繰り返し」のほうに恐怖があるようです。以前、『輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語』という本を取り上げたときも、輪廻型の「生まれ変わり」が特殊なものに感じられたのですが、ここでも日本人とインド人の考え方の違いが表れているように思えます。個人的にはそのあたりがとてもおもしろく感じました。日本人は輪廻というものに関して本当には理解していないのかもしれません。

『思想としての法華経』 あるがままにものごとを見るということ

2015.11.30 22:30|宗教
 この前取り上げた『ほんとうの法華経』がとてもよかったので、植木雅俊氏の本を。
 東京工業大学の集中講義「思想としての法華経」をまとめたもの。

思想としての法華経



 法華経の教えは寛容を尊ぶものですが、植木氏はなかなか手厳しいところがあるようです。先達の犯した間違いに関しても容赦なく指摘し、法華経の教えを正しく伝えることを目指しています。仏典を漢訳だけではなくサンスクリットの原典に遡って参考にして厳密に分析していますから、素人が読むには結構骨が折れる部分もあるかと思います。そんな意味では『ほんとうの法華経』は入門としては最適だし、植木氏の法華経の読み方の要点を把握し対談を進めていた、聞き手の橋爪大三郎氏の役割が重要だったことにも気づかされたりもします。

 序章の「『法華経』との出会い」では、物理学を学んでいた植木氏が仏教研究者になっていく経緯などが追われています。学生時代、当時はまだ盛んだった学生運動家たちから「だから何なのだ」と詰め寄られると返答できなかった植木氏は、「自分で考える」ということを突き詰めていくうちに仏教に出会います。そんなふうに自分が納得するまで考えるという姿勢があるからこそ、翻訳の間違いなどに関しては厳しく指摘するという姿勢も生まれてくるのだろうと思います。
 『思想としての法華経』の議論はかなり詳細で厳密ですが、対談『ほんとうの法華経』にそのエッセンスはかなり盛り込まれているように思えます。そんななかちょっと独自でよりわかりやすく感じられたのは第9章の「五十展転の“伝言ゲーム”」です。
 植木氏が考える仏教の根本には「あるがままに見る」ということがあります。通常、人は様々な色眼鏡に毒されたりしていて「あるがままに見る」ことができません。仏教では随機説法と言って人を見て法を説いたり、方便を使ったりします。また覚りの内容に関して様々な言い方をするわけですが、釈尊の教えの根本にあるのは「あるがままに見る」ことであることに変わりはありません。植木氏はこんなふうにまとめています。

「十二因縁」などは、「あるがままに」見た結果ではないか。すなわち「如実知見」という眼差しで、人の悩みや苦しみの生じ方を見れば「十二因縁」となり、その眼で善と悪の二元的対立を見れば、両極端に偏らない「中道」という在り方となり、修行の在り方を見れば、「八正道」となり、苦の生成と消滅の因果の在り方を見れば、「四聖諦」となっただけで、そこに一貫しているのは「あるがままにものごとを見る」見方である。(p.344)


 「十二因縁」「四聖諦」という言い方は具体的ですが、「あるがままに見る」という言い方は普遍的で応用が利きます。なぜそういう言い方をするかといえば、そのほうが中心的な思想がきちんと伝わるからということになります。そうでなければ2500年も前の釈尊の教えが今に伝わるのは難しいのかもしれません。とても納得させる議論だと思います。

 ちなみに『ほんとうの法華経』でも詳しく取り上げられていた不軽菩薩に関して調べていたら、松岡正剛の千夜千冊にはドストエフスキーが不軽菩薩を知っていたならば「すぐに大作の中核として書きこんだはず」とありました。たしかに不軽菩薩の存在は『白痴』ムイシュキンあたりを思わせるものがあります。