『人生の段階』 今の時代のグリーフ・ワーク
2017.04.25 23:09|小説|
『10 1/2章で書かれた世界の歴史』『アーサーとジョージ』などのジュリアン・バーンズの作品。

この作品は一応小説ということになるのかもしれませんが様々な要素が合わさった奇妙な構成になっています。全体は三部構成で、第一部「高さの罪」は歴史的エピソード、第二部「地表で」はフィクション、第三部「深さの喪失」はメモワールとなっています。
それぞれの冒頭には、「組み合わせたことのないものを組み合わせる」というテーマが記されています。「高さの罪」で組み合わされるのは、写真術と飛行術になります。ナダールという人物は、気球に乗って大空から地上の写真を撮影することで神瞰図という視点を得ることになります。
「地表で」において組み合わされるのは、サラ・ベルナールという実在した女優とフレッド・バーナビーという軍人です。このエピソードは作者の空想ですが、フランスの奔放な女優とイギリス出身のボヘミアンの関係はうまくいくことはありません。気球に乗って高さを獲得すれば墜落することもあるということでしょう。
そして「深さの喪失」で組み合わされるのが、作者であるジュリアン・バーンズとその亡くなった奥様ということになるでしょう。「組み合わせたことのないものを組み合わせる」というのは、何より夫婦の関係のことを示していると言えるでしょう。男女の関係はサラ・ベルナールとバーナビーのようにうまくいかない場合もありますが、バーンズ夫妻のようにその組み合わせによってそれまでなかった新しい何かを生み出すことになる場合もあるのでしょう。
人は飛行術によって神のような高さを手に入れることに成功しましたが、未だにやはり地表においてやっていることは以前とさほど変わりなく、さらに科学技術によって迷信も駆逐され、かつてのギリシャ神話のオルフェウスのように冥界へと伴侶を迎えにいくこともできません(深さの喪失)。そんな世界においてのグリーフ・ワークというものがどんな形になるのか、そんな問題を作者は自身の経験をもとに記しているということになるのでしょう。
作者は「人生の各段階で、世界はざっと二つに分けられる」と記しています。そして、伴侶を喪って「悲しみに堪えた者とそうでない者」という区分けは絶対的だと言います。そのことは僕自身には未だよくわからないのですが、その前の段階の「愛を知った者とまだ知らない者」という区別においては、作者のジュリアン・バーンズは「愛を知った者」ということになるのだろうと思います。とにかく亡くなった奥様への想いがひしひと感じられる作品になっています。作者は友人の慰めの言葉にはイギリス人っぽい厭味を返したりもするのに、奥様に対する想いはあまりにもストレートに伝わってくるようで、かえって羨ましさを感じるほどでした。
【その他、最近読んで印象的だった本】
かなり難解でまともに理解できたわけではないと思いますが、色々と示唆に富む本なのではないかと……。

鈴木大拙が昭和天皇への御前講義をもとに、大智と大悲という二つのテーマで「仏教の大意」をまとめたもの。
![]() |

この作品は一応小説ということになるのかもしれませんが様々な要素が合わさった奇妙な構成になっています。全体は三部構成で、第一部「高さの罪」は歴史的エピソード、第二部「地表で」はフィクション、第三部「深さの喪失」はメモワールとなっています。
それぞれの冒頭には、「組み合わせたことのないものを組み合わせる」というテーマが記されています。「高さの罪」で組み合わされるのは、写真術と飛行術になります。ナダールという人物は、気球に乗って大空から地上の写真を撮影することで神瞰図という視点を得ることになります。
「地表で」において組み合わされるのは、サラ・ベルナールという実在した女優とフレッド・バーナビーという軍人です。このエピソードは作者の空想ですが、フランスの奔放な女優とイギリス出身のボヘミアンの関係はうまくいくことはありません。気球に乗って高さを獲得すれば墜落することもあるということでしょう。
そして「深さの喪失」で組み合わされるのが、作者であるジュリアン・バーンズとその亡くなった奥様ということになるでしょう。「組み合わせたことのないものを組み合わせる」というのは、何より夫婦の関係のことを示していると言えるでしょう。男女の関係はサラ・ベルナールとバーナビーのようにうまくいかない場合もありますが、バーンズ夫妻のようにその組み合わせによってそれまでなかった新しい何かを生み出すことになる場合もあるのでしょう。
人は飛行術によって神のような高さを手に入れることに成功しましたが、未だにやはり地表においてやっていることは以前とさほど変わりなく、さらに科学技術によって迷信も駆逐され、かつてのギリシャ神話のオルフェウスのように冥界へと伴侶を迎えにいくこともできません(深さの喪失)。そんな世界においてのグリーフ・ワークというものがどんな形になるのか、そんな問題を作者は自身の経験をもとに記しているということになるのでしょう。
人は平べったい地表に暮らしている。だが……いや、だからこそか……いつも高みを目指す。実際に、地に這いつくばる人間がときに神々の高みに達することがある。ある者は芸術で、ある者は宗教で、だがほとんどは愛の力で飛ぶ。もちろん、飛ぶことには墜落がつきものだ。軟着陸はまず不可能で、脚を砕くほどの力で地面に転がされたり、どこか外国の鉄道線路に突き落とされたりする。すべての恋愛は潜在的に悲しみの物語だ。最初は違っても、いずれそうなる。一人には違っても、もう一人にはそうなる。ときには両方の悲しみの物語になる。(p.45-46)
誰かが死んだという事実は、その人がいま生きていないことを意味するかもしれないが、存在しないことまでは意味しない。悲しみの回帰線を越えたことがない人には、そこのところが理解できない。(p.126)
作者は「人生の各段階で、世界はざっと二つに分けられる」と記しています。そして、伴侶を喪って「悲しみに堪えた者とそうでない者」という区分けは絶対的だと言います。そのことは僕自身には未だよくわからないのですが、その前の段階の「愛を知った者とまだ知らない者」という区別においては、作者のジュリアン・バーンズは「愛を知った者」ということになるのだろうと思います。とにかく亡くなった奥様への想いがひしひと感じられる作品になっています。作者は友人の慰めの言葉にはイギリス人っぽい厭味を返したりもするのに、奥様に対する想いはあまりにもストレートに伝わってくるようで、かえって羨ましさを感じるほどでした。
【その他、最近読んで印象的だった本】
かなり難解でまともに理解できたわけではないと思いますが、色々と示唆に富む本なのではないかと……。
![]() |

鈴木大拙が昭和天皇への御前講義をもとに、大智と大悲という二つのテーマで「仏教の大意」をまとめたもの。
![]() |

スポンサーサイト