『ビートルズの真実』 あっという間に読んでしまう550ページ
2015.06.09 23:24|音楽|
『ビートルズを聴こう』の著者コンビ(里中哲彦と遠山修司)の本。

ビートルズ結成に至るまでの4人それぞれの生い立ちから始まって、ビートルズとしての成功と解散、さらにその後の4人のソロ活動までを辿っていきます。とにかくかなり細かい部分まで調べ上げられています。里中氏は遠山氏に対して「ビートルズ以上にビートルズに詳しい」みたいなことも言っていますが、たしかにキャヴァーン・クラブの階段が何段だったかなんてビートルズのメンバーは気にしたこともないと思いますが、この『ビートルズの真実』にはそんなことも書かれています。
巻末には参考文献が色々と挙げられていて、そこからの引用も多いようです。僕はそのほかのビートルズ本を読み漁るほど熱狂的なファンとは言えませんのでよくわかりませんが、もしかするとこの本のなかで初めて明らかにされるものは少ないのかもしれません(僕自身は初めて知ることもかなり多かったですが)。参考文献に挙げられている『ポール・マッカートニー―メニー・イヤーズ・フロム・ナウ』を今少しずつ読んでいますが、ここから引用されている部分も多いようです。
ただポールの本は800ページというボリュームなので、よほどのファンでなければという印象もあります(ただこの本にはジョンの曲だとされてきた「In My Life」に関して、それを否定するようなポールの言葉があるのだとか)。一方で『ビートルズの真実』は、著者のふたりが4人の評伝や雑誌のインタビューに至るまでかなり網羅的に参考にして、おもしろい部分をまとめ上げているのだろうと思います(なかにはかなり細かい部分もありますが)。加えて対談形式であってふたりの掛け合いで進んでいくところがこの本を読みやすくしています。
『ビートルズを聴こう』を読んで、あまり市場に出回っていないという映画『Let It Be』をネットの動画サイトで観ていたのですが、4人の関係が寒々しい感じで寂しい限りでした(ポールとリンゴがピアノを連弾するあたりは楽しいけど)。それでも『ビートルズの真実』を読むと、解散後の70年代後半にはポールがニューヨークのジョンの住むダゴタ・ハウスに度々訪れて、突然やってくるポールにジョンがあきれたなんてエピソードもあって、何だか妙に嬉しくなったりもしました。ポールの『ラム』とジョンの『イマジン』での中傷合戦と言われているものも、著者たちによれば世間が勝手にそう見ているだけで、本人たちはからかいあっているだけなんだとか。
それから『ビートルズを聴こう』ではジョージに対しては結構辛辣な部分がありました(シタールに走ったのがまずかったとか色々と)。それでも『ビートルズの真実』では、ジョージがボブ・ディランたちと組んだトラヴェリング・ウィルベリーズの「Handle With Care」が傑作として挙げられていたりもします。多分、僕がリアルタイムでビートルズのメンバーの曲を聞いたのはこの曲でした(ロイ・オービソンやトム・ペティを知ったのも)。そんな意味でも懐かしさも感じました。(追記:よく考えたらその前に「Got My Mind Set On You」がありました。これもジョージです。)
シリーズ2冊を読んでの感想ですが、ビートルズはやはりミュージシャンですから、その人となりよりも音楽自体に魅力を感じますから、曲そのものに関して論じている『ビートルズを聴こう』のほうがおもしろかったし、何度も読み返したくなる要素があると思います。
![]() |

ビートルズ結成に至るまでの4人それぞれの生い立ちから始まって、ビートルズとしての成功と解散、さらにその後の4人のソロ活動までを辿っていきます。とにかくかなり細かい部分まで調べ上げられています。里中氏は遠山氏に対して「ビートルズ以上にビートルズに詳しい」みたいなことも言っていますが、たしかにキャヴァーン・クラブの階段が何段だったかなんてビートルズのメンバーは気にしたこともないと思いますが、この『ビートルズの真実』にはそんなことも書かれています。
巻末には参考文献が色々と挙げられていて、そこからの引用も多いようです。僕はそのほかのビートルズ本を読み漁るほど熱狂的なファンとは言えませんのでよくわかりませんが、もしかするとこの本のなかで初めて明らかにされるものは少ないのかもしれません(僕自身は初めて知ることもかなり多かったですが)。参考文献に挙げられている『ポール・マッカートニー―メニー・イヤーズ・フロム・ナウ』を今少しずつ読んでいますが、ここから引用されている部分も多いようです。
ただポールの本は800ページというボリュームなので、よほどのファンでなければという印象もあります(ただこの本にはジョンの曲だとされてきた「In My Life」に関して、それを否定するようなポールの言葉があるのだとか)。一方で『ビートルズの真実』は、著者のふたりが4人の評伝や雑誌のインタビューに至るまでかなり網羅的に参考にして、おもしろい部分をまとめ上げているのだろうと思います(なかにはかなり細かい部分もありますが)。加えて対談形式であってふたりの掛け合いで進んでいくところがこの本を読みやすくしています。
『ビートルズを聴こう』を読んで、あまり市場に出回っていないという映画『Let It Be』をネットの動画サイトで観ていたのですが、4人の関係が寒々しい感じで寂しい限りでした(ポールとリンゴがピアノを連弾するあたりは楽しいけど)。それでも『ビートルズの真実』を読むと、解散後の70年代後半にはポールがニューヨークのジョンの住むダゴタ・ハウスに度々訪れて、突然やってくるポールにジョンがあきれたなんてエピソードもあって、何だか妙に嬉しくなったりもしました。ポールの『ラム』とジョンの『イマジン』での中傷合戦と言われているものも、著者たちによれば世間が勝手にそう見ているだけで、本人たちはからかいあっているだけなんだとか。
それから『ビートルズを聴こう』ではジョージに対しては結構辛辣な部分がありました(シタールに走ったのがまずかったとか色々と)。それでも『ビートルズの真実』では、ジョージがボブ・ディランたちと組んだトラヴェリング・ウィルベリーズの「Handle With Care」が傑作として挙げられていたりもします。多分、僕がリアルタイムでビートルズのメンバーの曲を聞いたのはこの曲でした(ロイ・オービソンやトム・ペティを知ったのも)。そんな意味でも懐かしさも感じました。(追記:よく考えたらその前に「Got My Mind Set On You」がありました。これもジョージです。)
シリーズ2冊を読んでの感想ですが、ビートルズはやはりミュージシャンですから、その人となりよりも音楽自体に魅力を感じますから、曲そのものに関して論じている『ビートルズを聴こう』のほうがおもしろかったし、何度も読み返したくなる要素があると思います。
![]() |

スポンサーサイト