fc2ブログ
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

立川武蔵 『ブッダから、ほとけへ――原点から読み解く日本仏教思想』

2013.04.30 19:39|宗教
 この本の構成は2部に分れ、それぞれ「ブッダから」と「ほとけへ」と題されています。「ブッダ」とはシャカ族の太子として生まれて悟りを開いたゴータマ・ブッダという歴史的人物のことであり、「ほとけ」とは大乗仏教においてブッダが神格化されて生まれてきた阿弥陀如来や観音菩薩などを指します。ここでの著者の立川武蔵氏の問題意識はこんなふうに記されています。

ブッダから、ほとけへ――原点から読み解く日本の仏教思想


「ブッダ」の時代の仏教は、悟りを目的とした「個」の思想、「個」の存在論的な姿をしています。それがなぜ「ほとけ(=如来思想)」へ自らを委ねる、大衆的な宗教に変わったのだろうか……。 (p.1)


 前半では「無明、ヨーガ、慈悲、空」が扱われ、後半では「浄土、如来、マンダラ、色即是空、仏性、供養、禅、念仏」などの大乗仏教のキーワードが取り上げられます。立川氏は『はじめてのインド哲学』などの著書もある人で、インド哲学の流れのなかで仏教を把握しています。この著書でもインドで生まれた仏教のもともとの姿から、それが時代と場所を変えることによるさまざまな変化が追われていきます。

 例えば「浄土」を扱った章では、戒律を守って修行を積むことによって仏教の最終目的である悟りを得るという方法に加えて、人格神に対する帰依によって精神的救いを得る方法(バクティ崇拝)が認められるようになると言います。念仏を唱えれば極楽浄土に生まれることができると説く阿弥陀如来への信仰もバクティの一形態です。立川氏はこうした変化を「修行者のモデルとしてのブッダから魂の救済者である阿弥陀へという変化」(p.84)だとしています。またこれはインドでは仏教だけでなくヒンドゥー教にも見られた展開であり、ヒンドゥー教ではクリシュナ(ヴィシュヌ)への帰依が説かれました。

 立川氏はさらにマクロな視点で、ヤスパースの「軸の時代」にも触れています。ヤスパースはブッダ、ソクラテス、孔子、イエスが登場した時代を「軸の時代」と呼んでいますが、立川氏は「軸の時代」のなかでも大きな転換があったと考えています。この時代の初め頃――ブッダ、ソクラテス、孔子の頃――にはバクティは明確な形をとっていなかったけれど、最後のイエスはユダヤ教の伝統に以前から存在していた人格神への信仰をより明確な形で打ち出しました。そしてイエスが登場した時代というのが、阿弥陀崇拝の時代に当たります。
 立川氏は阿弥陀崇拝の時代に、個々人の死の問題が大きく浮かび上がってきたと言います。紀元2世紀頃に編纂された『阿弥陀経』『大無量寿経』などの浄土経典では、死の問題が重要視されていることにもそれが表れています。それ以前のブッダ自身は、死後の問題に関して触れることはありませんでした。さらにジャータカ(シャカの前世譚)――ブッダの死後に成立したものだが、大乗仏教よりは前に存在していた――においても、現世にありながら前世のことが語られるだけで、涅槃に入るとこんな仏国土に行くなどとは語られないと指摘しています。死の問題が前面に出る要因はインド社会の安定にあったようですが、そうした結論よりもこの時期に死の問題が宗教的課題とされ、それがバクティ崇拝を生んだという指摘は興味深く読みました。

 あまり馴染みのないインド哲学の部分など理解不足の点も多々あるのですが、キーワード解説書としての側面もあるので、折に触れてその部分だけ読み返すこともできる本でもあり、「ブッダから、ほとけへ」という仏教の大きな流れを整理するのにも役立つ本だと思います。
スポンサーサイト



『宮崎哲弥 仏教教理問答』 仏教者としての宮崎哲弥

2013.04.13 16:21|宗教
 これは評論家としてだけでなく、テレビなどでも活躍している宮崎哲弥氏の初めての仏教書(対談集)です。

宮崎哲弥 仏教教理問答


問答一 『太陽を曳く馬』をめぐって (高野山密教)
問答二 浄土真宗は仏教か、超仏教か? (浄土真宗)
問答三 問いかけの本源へ (天台宗)
問答四 不死の門をいかに開くか (曹洞宗)
問答五 仏教にとって救済とは何か (浄土宗)


 対談相手は同じ仏教とは言え宗派の様々な論客たちです。議論も多岐に渡ります。高村薫の『太陽を曳く馬』について、オウム真理教の問題、浄土宗と浄土真宗の差異、悟りと解脱の違い、往生と成仏、大災害の救済に有効な論理などなど。宮崎氏は聞き役で各宗派の見方を聞きながら、それをダシに自らの仏教観についても語っています。宮崎氏は中観派であり、守備範囲は初期大乗仏教あたりなんだとか。
 この本を読むと、テレビの仕事は宮崎氏にとっては仮の姿だったのかとも思えます。宮崎氏はこんなふうに語っています。「私自身は政治や社会に関して積極的に主張したいことはほとんどないのです。ただ、政治や社会全体が特定のイデオロギーや固定観念によってガチガチに統制されて、言いたいことも言えない、息苦しい世の中になるのが嫌なだけ。」(p.82)その一方で、仏教については「生き方の本丸」であるとしています。「仏教者としての生涯の目的は何か」と問われて「悟りに達すること」という真っ直ぐな答えを示して、聴衆のお坊さんたちをどよめかせたなんてエピソードもあります。そんな宮崎氏だからこの対談本は、よくある道徳論にすぎない仏教書とは違って読み応えのある内容になっています。

 この本の広範な内容を要約することは無理ですが、例えば「不死」について、宮崎氏はこんなふうに整理します。

 ブッダはそれこそ他宗教が想定するような永遠の命が保障された、死のない世界の可能性を示唆したのか。そんなことはありえません。(略)ブッダによって告げ知らされた「不死」の真義とは、この現世において、生死という観念とその観念を支える諸観念を徹底的に、完膚なきまでに解体することで開ける境地のことなのです。(p.141)


 また、あとがきにはこんなことも記されています。例えば、輪廻をどう捉えるべきか。

 “この現実”も夢幻であり、“この私”も夢幻なのである。そして仏教は輪廻もろとも迷夢をすべて滅却せよ、と信仰者に命じている。然るに少なからぬ論者が、それはブッダ、正覚、阿羅漢、聖者……に達して初めて獲得できる視点なのであって、それ故、覚者ならざる凡夫、聖者ならざる衆生は夢幻を実在として生きる以外にないと説く。だから輪廻も“現実”なのだ、“実在”するのだ、と。
 本当にそうだろうか。「師に握拳なし」は本師ブッダの教説の原則である。彼は成道の方法をすべて語った。覚者への道程を正しく語り尽くした。にもかかわらず悟道到達の途次にある仏教者に対しては、転倒した夢を唯一の現実として受け容れよ、などとブッダは説いただろうか。多くの輪廻肯定論者のように、虚妄とわかっていることを批判もせずに、唯々諾々と受け容れて生きよ、と彼は説いたのか。私にはそうは思えない。(p.252)


 宮崎氏はこの結論は単純だとしていますが、「それを厳密に論証するには然るべき手続きが必要」だとして、今後、アクチュアルな仏教論を書いていくことを宣言しています。宮崎氏の本は、宮台真司との対談本くらいしか読んだことがないのですが、仏教についての著作とならば俄然興味が沸いてきます。すでに『知的唯仏論』なる対談本も出されているようだし、対談以外の宮崎氏の仏教論も楽しみです。

柄谷行人 『哲学の起源』 イソノミアの可能性

2013.04.08 01:43|哲学
 この本は柄谷氏の前著『世界史の構造』のスピンオフみたいなものとのこと。前著に入りきらなかった古代ギリシアの哲学に関する議論が『哲学の起源』となっています。 

哲学の起源


 アリストテレスによれば「ソクラテス以前の哲学は自然学であり、ソクラテスによってはじめて倫理的考察に転回した」とされます。哲学はアテネで始まったものであり、イオニアにはその萌芽があったにすぎないと。しかし柄谷氏によれば、それは偏見であるのだとか。「実は、ギリシアに特徴的であると思われているものは、ほとんどすべてイオニアにおいて始まっている」のだそうです。柄谷氏は“哲学の起源”をイオニアに発見し、そこに存在した“イソノミア”に『世界史の構造』で論じた交換様式Dのモデルを見出しています。

 ギリシアの哲学と言えば、例えば、始原物質(アルケー)についての議論があります。哲学の教科書などにも登場しますが、現代の科学からすれば間違っていると思えるし、なぜそれが重要なことなのかピンと来ません。タレスは「万物は水」であるとしました。アナクシマンドロスは「無限定なもの」。アナクシメネスは「空気」。ヘラクレイトスは「火」。エンペドクロスは「火、空気、水、土」だと言いました。哲学以前の考えだからそんなことにこだわっているのかと、哲学に疎い僕はぼんやりと思っていたわけですが、柄谷氏はそこに別の視点を与えています。

 自然哲学に関して重要なのは、何が始原物質であるかということではなく、むしろそれが自ら運動するということなのである。(p.97)

 タレスをはじめとする自然哲学者は、神々に依拠することなく世界を説明しようとした。(p.93)

 ミレトス派が物質の自己運動を考えたのは、物質の背後に何かを想定すること。つまり製作者(デミウルゴス)としての神々を否定するためであった。(p.99)


 物質が自ら運動するというのは呪術的な感じがしますが、ここでは物質と運動が不可分離であり、物質に運動をもたらす神々が斥けられ、その背後に運動の原因はないということが重要です。呪術的な考え方を斥けるためにこそ、自ら運動するような始原物質を考えたのだとか。柄谷氏によれば、「量子力学は、ある意味で、質料と運動は不可分離だというイオニア派の考えを回復した」ものなのだそうです。

 すなわち、量子(光や電子のような微粒子)は粒子(質料)であると同時に波動(運動)である。(p.110)

 
 さらに第5章ではソクラテスについて詳しく論じています。ソクラテスは本を残しませんでした。プラトンによってその哲学は伝えられています。柄谷氏は、プラトン自身の考えとソクラテスの考えを弁別します。プラトンが目指した哲人王の考えは、実はピタゴラスのものでありソクラテスには縁遠いのだとか。ソクラテスが目指したのは、統治そのものの廃棄であり、“イソノミア(無支配)”であるのだとします。

 柄谷氏のNAMでの運動や『トランスクリティーク――カントとマルクス』『世界共和国へ――資本=ネーション=国家を超えて』『世界史の構造』という流れを考えれば、この『哲学の起源』もギリシア哲学の再考だけに終わるものではないでしょう。柄谷氏は“イソノミア(無支配)”に、交換様式Dの可能性を探っているのです。

 イオニアでは、人々は伝統的な支配関係から自由であった。しかし、そこでは、イソノミアはたんに抽象的な平等性を意味したのではない。人々は実際に経済的にも平等であった。そこでは貨幣経済が発達したが、それが貧富の格差をもたらすことがなかったのである。(略)イオニアでは、土地を持たない者は他人の土地で働くかわりに、別の都市に移住した、そのため、大土地所有が成立しなかったのである。その意味で、「自由」が「平等」をもたらしていたといえる。(p.25)


 なぜイオニアには“イソノミア”が存在したのでしょうか? イオニアは植民してできたポリスです。だからアテネのような氏族社会とは異なる自由がありました。しかし、それはフロンティアがあったからこそ可能だったものです。例えば、アメリカの開拓時代にもそうした自由がありました。遊動性を可能にするには空間の拡張が必要です。そして、かつてのアメリカにもフロンティアがあった。不平等が生じたら個人は移動すればよかった。だから不平等が生じずに“イソノミア(無支配)”が存在したのです。

 現在、自由‐民主主義は人類が到達した最終的な形態であり、その限界に耐えつつ漸進して行くしかない、と考えられている。しかし、当然ながら、自由‐民主主義は最後の形態などではない。それを越える道はあるのだ。(p.27)


 柄谷氏はイソノミアに自由‐民主主義を越えるもの、資本=ネーション=国家を揚棄するものを見出しているのですが、「いまの時代のフロンティアとは何か」については触れていません。それは今後の著作に期待したいところです。
 僕には柄谷氏の議論が学問的に正しいのか判断することはできません。それでも柄谷氏の著作はいつも何らかの発見的(heuristic)なもの――これは柄谷氏が自分の著作について形容した言葉ですが――があるのは確かだと思います。