『おどろきの中国』 社会学者3人による中国の見方
2013.05.30 23:50|社会学|
橋爪大三郎と大澤真幸の『ふしぎなキリスト教』は、2012年の新書大賞を受賞した本ですが、一部では評判が悪いようです。「事実誤認が多い」というのが主な批判点ですが、「キリスト教」に関しては詳しい人が多いからこそ、細かな誤りを指摘する人が多いのでしょう。
しかし、「中国」に関してはどうか? わが国と歴史的に深いつながりがありながら、あまりにも知られていないのではないでしょうか。中国は日本人にとって西洋以上の謎となっています。『おどろきの中国』ではそんな中国を知り、そこから学ぶための本です。
今回は宮台真司が加わっての鼎談になっており、日本の代表的な社会学者が三人集まっての本になります。役割分担としては、中国に関する情報は、奥様が中国人で中国に精通する橋爪氏が担当。ほかのふたりからの質問に、橋爪氏が回答するという形式で進みます。宮台氏は社会学理論でそれを整理し、大澤氏は鼎談全体の司会進行を務めます。
ちなみに大澤氏が群像で長らく連載中の『世界史の哲学』でも、このところ中国についての論考が続いており、『おどろきの中国』で橋爪氏が披露した中国論を大澤氏が独自の興味関心に引きつけて論じています。
三人の社会学者はこの本を記す前に、橋爪氏の案内で取材のための中国旅行をしています。そして、中国のタクシー運転手のアグレッシブさにおどろいています。まったく自己中心的でゆずりあう意識などなく、日常的にチキンゲームをやっている。それでいて事故が起きないのもおどろきなのですが、「空気を読む」ことが得意な日本人からするとその行動様式は理解しがたいように思えます。
しかし橋爪氏はこう言います。
橋爪氏はこうした中国人の行動様式を、個人心理、国民性、文化などに還元してはいけないと言います。そんな「歴史の蓄積のなかで育まれた、中国の人びとの基本フォーマット」を、中国文明の系譜全体として受け止めないと理解しがたいものなってしまうのだと。われわれの考え方で中国を測ろうとせず、中国の物の見方を謙虚に学ぶことが目的となっているのです。
こうした論理の筋道はほかにもあります。「近代の主権概念vs.東アジアの伝統」という部分。近代の「主権概念」というのは、当然のものとわれわれは考えてしまいます。しかし、その「主権概念」という考え自体が西洋由来のものであり、社会学を含む社会科学の理論も西洋仕様になっているために、それを正しいものと考えてしまっているだけかもしれないのです。
ここでの「東アジアの伝統」というのは、「朝貢体制」と言われるもので、それは「近代的な主権概念では定義できないもの」です。中央(中国)に皇帝が存在し、その周囲にいる王を認めるという形で成立するシステム。「朝貢」のシステムでは、琉球王国のように明(中国)と日本の両方に従属的であることは可能になるのだとか(これは主権国家にはあり得ないこと)。そのシステムでは朝鮮も日本もチベットも朝貢国のひとつになります。だからチベット問題なども「主権概念」と「朝貢」システムとの論理の違いによる問題とも言えるようです(かなり偏った考えかもしれませんが)。
社会学とは「社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを解明するための学問」であるとされます。そんな社会学が世界人口の約20%を占めるとされる中国人の社会について論じることができなければ、社会学の存立に関わります。社会が存在するのが西洋だけではないのは当たり前ですし、次代の世界の中心的存在となるであろう中国を理解することはいままで以上に重要です。
ただ、この鼎談はやや中国寄りの主張が多く、特に後半の歴史や政治問題などでは日本人にとっては耳の痛い箇所もあります。しかし、西洋中心の論理は世界を覆っているし、日本に関してはわれわれにとっては日常的なものであるわけで、中国側からの意見に耳を傾けるのも重要なことだと思います。そんな中国論の入門として学ぶところの多い本です。
最後に「なるほど」と思ったことについて。表音文字はローカルな言語を表記できますが、それだけでは意味がわからない。漢字は絵のようなものです。概念をかたどったものであり、具体的なものならローカルな言語がわからなくても、意味がわかります。中国では地域によって言葉はまったく違います。漢字の読み方も地域で異なりますが、その表記を見れば意味は通じるのです。そのことで昔から漢字が読める人たちの意思疎通が可能だったわけです。
また中国では漢字の数だけ概念があります。それが一字一音とされます。発音は複雑であり、音を聞いただけでほとんどの漢字を判別できます。日本では音韻システムが中国に比べ貧弱なため、漢字を導入したらたくさんの同音異義語が生まれてしまいました。これでは音だけでは意味がわからないことになるわけです。文章を書く際に日頃から悩まされる同音異義語というのは、こうした原因によるものかと納得しました。
しかし、「中国」に関してはどうか? わが国と歴史的に深いつながりがありながら、あまりにも知られていないのではないでしょうか。中国は日本人にとって西洋以上の謎となっています。『おどろきの中国』ではそんな中国を知り、そこから学ぶための本です。
![]() |

ちなみに大澤氏が群像で長らく連載中の『世界史の哲学』でも、このところ中国についての論考が続いており、『おどろきの中国』で橋爪氏が披露した中国論を大澤氏が独自の興味関心に引きつけて論じています。
三人の社会学者はこの本を記す前に、橋爪氏の案内で取材のための中国旅行をしています。そして、中国のタクシー運転手のアグレッシブさにおどろいています。まったく自己中心的でゆずりあう意識などなく、日常的にチキンゲームをやっている。それでいて事故が起きないのもおどろきなのですが、「空気を読む」ことが得意な日本人からするとその行動様式は理解しがたいように思えます。
しかし橋爪氏はこう言います。
個人主義的で、ルールなんかまるで守ってないように見えるけど、それは、日本人がそう見るからなんです。ルールがないと見えるいっぽうで、彼ら相互の、行動予測可能性はきわめて高いでしょう。相手がどう出てくるか、正確に理解し、予測し合っているわけです。(p.41)
橋爪氏はこうした中国人の行動様式を、個人心理、国民性、文化などに還元してはいけないと言います。そんな「歴史の蓄積のなかで育まれた、中国の人びとの基本フォーマット」を、中国文明の系譜全体として受け止めないと理解しがたいものなってしまうのだと。われわれの考え方で中国を測ろうとせず、中国の物の見方を謙虚に学ぶことが目的となっているのです。
こうした論理の筋道はほかにもあります。「近代の主権概念vs.東アジアの伝統」という部分。近代の「主権概念」というのは、当然のものとわれわれは考えてしまいます。しかし、その「主権概念」という考え自体が西洋由来のものであり、社会学を含む社会科学の理論も西洋仕様になっているために、それを正しいものと考えてしまっているだけかもしれないのです。
ここでの「東アジアの伝統」というのは、「朝貢体制」と言われるもので、それは「近代的な主権概念では定義できないもの」です。中央(中国)に皇帝が存在し、その周囲にいる王を認めるという形で成立するシステム。「朝貢」のシステムでは、琉球王国のように明(中国)と日本の両方に従属的であることは可能になるのだとか(これは主権国家にはあり得ないこと)。そのシステムでは朝鮮も日本もチベットも朝貢国のひとつになります。だからチベット問題なども「主権概念」と「朝貢」システムとの論理の違いによる問題とも言えるようです(かなり偏った考えかもしれませんが)。
社会学とは「社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを解明するための学問」であるとされます。そんな社会学が世界人口の約20%を占めるとされる中国人の社会について論じることができなければ、社会学の存立に関わります。社会が存在するのが西洋だけではないのは当たり前ですし、次代の世界の中心的存在となるであろう中国を理解することはいままで以上に重要です。
ただ、この鼎談はやや中国寄りの主張が多く、特に後半の歴史や政治問題などでは日本人にとっては耳の痛い箇所もあります。しかし、西洋中心の論理は世界を覆っているし、日本に関してはわれわれにとっては日常的なものであるわけで、中国側からの意見に耳を傾けるのも重要なことだと思います。そんな中国論の入門として学ぶところの多い本です。
最後に「なるほど」と思ったことについて。表音文字はローカルな言語を表記できますが、それだけでは意味がわからない。漢字は絵のようなものです。概念をかたどったものであり、具体的なものならローカルな言語がわからなくても、意味がわかります。中国では地域によって言葉はまったく違います。漢字の読み方も地域で異なりますが、その表記を見れば意味は通じるのです。そのことで昔から漢字が読める人たちの意思疎通が可能だったわけです。
また中国では漢字の数だけ概念があります。それが一字一音とされます。発音は複雑であり、音を聞いただけでほとんどの漢字を判別できます。日本では音韻システムが中国に比べ貧弱なため、漢字を導入したらたくさんの同音異義語が生まれてしまいました。これでは音だけでは意味がわからないことになるわけです。文章を書く際に日頃から悩まされる同音異義語というのは、こうした原因によるものかと納得しました。
スポンサーサイト