阿部和重 『□』 ←この題名は「しかく」と読みます
2013.10.31 22:37|小説|
『インディヴィジュアル・プロジェクション』『シンセミア』などの阿部和重氏の最新作。題名は四角の図形であり、その「しかく」という語感には、視覚、死角、刺客、詞客、始覚など様々な意味が込められているようです。

切り詰めた短い文章です。ほとんどワンセンテンスで改行され、字面は初期のころの阿部氏の長大な文章とはまったく違うものです。引用したのは『□』に収められた4つの連作(春、夏、秋、冬)の「春」の冒頭部分ですが、ここだけで重要な登場人物を2人登場させ、この物語の核となる角貝ササミの復活というミッションへの導入も済ませています。何より阿部和重の奇妙な世界へたちまち誘われる巧みな文章ではないでしょうか。
大作『ピストルズ』では、与えられた設定にがんじがらめになっていたような印象がありました。『シンセミア』の世界を受け継がなくてはならないし、事件を直接体験してない者の伝聞という語りの設定も、あれだけの長編としては窮屈に思えました。この『□』という作品は、自由に楽しんで書いている感じが伝わってくるようです。
作者の阿部氏はこの作品をほとんど何の設定も決めずに書き始めたようです。「春」での物語の始まり、「夏」での歯科医との闘い、「秋」でのカニバリストたち(ここでは視点が変って潜入捜査官が登場する)、「冬」でのミッションの成功。どれも荒唐無稽なB級映画のような話で、意味はよく何だかわかりませんが、とにかく楽しめます。
「夏」のエピソードは、ジョン・カーペンターの映画『遊星からの物体X』が元ネタだと阿部氏はインタビューで語っています。『□』の形から口の文字が浮かび、それが歯科医に結びついたようです。何とも自由な連想で、自由な小説でしょう。元ネタとは『遊星からの物体X』の血液検査の場面を指していると思われますが、もしかするとその前日譚である『遊星からの物体X ファーストコンタクト』での虫歯検査の影響も受けているのかもしれません。そのくらい阿部氏はシネフィル(映画狂)みたいですから。
![]() |

茜さす空に、シトラス色の光点がふたつみっつほど揺らめいている。
水垣鉄四は困惑しきっている。
菜の花を食べたら、角貝ササミが死んでしまったのだという。
三日ぶりに、烏谷青磁が訪ねてきてひょっとそう告げた。烏谷は泣いている。
この日は四月一日、烏谷青磁があらわれたのは食パンみたいな雲がトースト化した、薄暮時のことだった。
世間のルールにしたがい、水垣鉄四は当初その話を信じなかった。(p.7)
切り詰めた短い文章です。ほとんどワンセンテンスで改行され、字面は初期のころの阿部氏の長大な文章とはまったく違うものです。引用したのは『□』に収められた4つの連作(春、夏、秋、冬)の「春」の冒頭部分ですが、ここだけで重要な登場人物を2人登場させ、この物語の核となる角貝ササミの復活というミッションへの導入も済ませています。何より阿部和重の奇妙な世界へたちまち誘われる巧みな文章ではないでしょうか。
大作『ピストルズ』では、与えられた設定にがんじがらめになっていたような印象がありました。『シンセミア』の世界を受け継がなくてはならないし、事件を直接体験してない者の伝聞という語りの設定も、あれだけの長編としては窮屈に思えました。この『□』という作品は、自由に楽しんで書いている感じが伝わってくるようです。
作者の阿部氏はこの作品をほとんど何の設定も決めずに書き始めたようです。「春」での物語の始まり、「夏」での歯科医との闘い、「秋」でのカニバリストたち(ここでは視点が変って潜入捜査官が登場する)、「冬」でのミッションの成功。どれも荒唐無稽なB級映画のような話で、意味はよく何だかわかりませんが、とにかく楽しめます。
「夏」のエピソードは、ジョン・カーペンターの映画『遊星からの物体X』が元ネタだと阿部氏はインタビューで語っています。『□』の形から口の文字が浮かび、それが歯科医に結びついたようです。何とも自由な連想で、自由な小説でしょう。元ネタとは『遊星からの物体X』の血液検査の場面を指していると思われますが、もしかするとその前日譚である『遊星からの物体X ファーストコンタクト』での虫歯検査の影響も受けているのかもしれません。そのくらい阿部氏はシネフィル(映画狂)みたいですから。
スポンサーサイト