fc2ブログ
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『二千年紀の社会と思想』 ソフィーの選択と偽ソフィーの選択

2014.04.30 23:44|社会学
 見田宗介大澤真幸の対談本。

二千年紀の社会と思想 (atプラス叢書01)


第一章 現代社会の理論と「可能なる革命」
第二章 名づけられない革命をめぐって
第三章 「自我」の自己裂開的な構造
第四章 未来は幽霊のように


 第三章は見田宗介の『自我の起原』出版時(1993年)の対談で、その後の大澤真幸の連載『社会性の起原』にも通じる対談となっています。第一章と第二章は、「ロジスティクス曲線」とか、「三代目という生き方」などおもしろい議論を含みますが、見田宗介の本(『定本 見田宗介著作集』)が出版された時期(2011年)の対談で、その本が前提となっている部分は、それらの議論を知らないとやや難しいようにも感じました(逆に言えば、『定本 見田宗介著作集』を読みたくなります)。

 第四章はそれまでの対談の議論を踏まえての大澤真幸の論文となります。ここでは東日本大震災後の原発廃止運動を論じています。大澤がまず取り上げるのは『災害ユートピア』という本の議論です。これによれば「革命と災害は、しばしば、不可分である」(p.180)のだそうです。たとえば1985年のメキシコシティ大地震。この地震はその後20年以上も続く長い民主化のプロセスを開始させたのだとか。それでは日本においてはなぜ同様の革命的なこと(原発の廃止)が起きないのでしょうか。
 次に大澤は『ソフィーの選択』の有名な議論を提示します。映画化もされたこの作品は、倫理学などでも盛んに取り上げられてきました。「ソフィーの選択」とは、ユダヤ人の強制収容所で、ソフィーがナチにふたりの子供のどちらかを犠牲にすることを迫られるという究極の選択です。これは選択不能な問題であり、ソフィーは精神的に変調を来たすことになります。これに大澤が付け加えるのは「偽ソフィーの選択」というものです。
 もしソフィーの手持ちにあるものが子供とエアコンだったら……。ナチは子供とエアコンのどちらかを選べと迫ります。すると途端に問題は簡単なものになります。大切な子供の命のどちらか選ぶことはできませんが、子供とエアコンなら簡単です。当然、子供を選び、エアコンをナチに差し出します。
 ここでのエアコンとは、原発をあきらめられない立場を指しています。エアコンは暑い夏には重宝するかもしれませんが、それを子供の命と引き換えにはできないのは明らかです。それなのに、なぜか「ソフィーの選択」と同様の難しい問題と考えてしまっているのです。つまり冷静に考えれば原発廃止は当然の帰結なのに、「どうして、人は、必ずしもこの自明な結論に到達しないのか」(p.195)というのが大澤真幸の疑問です。
 大澤はそれを「第三者の審級」と関連で論じていきます。ここでは具体的な方策を提示するまでには至っていませんが、脱原発を表明した菅首相がなぜ脱原発派に指示されないのかという分析には、なるほどと思わされました。
スポンサーサイト



『帝国のベッドルーム』 現実の虚構化/虚構の現実化

2014.04.29 15:23|小説
 ブレット・イーストン・エリス『レス・ザン・ゼロ』の続編。訳者は菅野楽章。
 『レス・ザン・ゼロ』は当時ベストセラーになった小説で、映画も公開されて、主題歌となったバングルス「冬の散歩道」(オリジナルはサイモン&ガーファンクルですが、こちらのヴァージョンはスザンナ・ホフスの声がいい)と一緒に、それなりに話題となりました。映画版の出演陣は、アンドリュー・マッカーシー、ロバート・ダウニー・ジュニア、ジェームズ・スぺイダーなどの人気者が揃っています。ジュリアンを演じたロバート・ダウニー・ジュニアは役柄と同様に薬物で苦しみましたが、現在は『アイアンマン』などで主役を張るなど復活して活躍中です。

帝国のベッドルーム


 この小説は「かつてわたしたちの映画がつくられたことがあった。」(p.5)と始まります。これは前作『レス・ザン・ゼロ』の映画版についての言及です。語り手であるクレイは、前作に描かれた自らのことや映画版についての評価、それを描いた作者についても言及しています。『レス・ザン・ゼロ』ではクレイ=語り手=作者(エリス)だと思っていましたが、この『帝国のベッドルーム』では、エリスと語り手クレイが分離しているようです。
 今回もクレイの一人称で話が進みますが、クレイは現実の自分と『レス・ザン・ゼロ』に描かれた自分の違いを意識した存在で、前作の作者のことを「彼」と読んでいますから、クレイ自身がこれを記していることになります。映画の脚本家として成功しているクレイ自身が書いているという設定になっているのです。だから前作と作者が異なるようにも読めるのですが、実際の作者は前作と同じブレット・イーストン・エリスですから、奇妙な設定とも思えます。

 前作でも重要な役柄だったジュリアンは、映画版では薬物中毒で死んでしまいますが、この作品では現実のジュリアンが試写室で映画『レス・ザン・ゼロ』を観ながら、自分が死んでしまったことに驚く姿が描かれます。この続編でもジュリアンは登場しますが、ジュリアンは映画で描かれたのと同じような道を辿ることになります。語り手のクレイもそれは同様で、前作に描かれたのは彼らをモデルにした虚構の姿だったはずですが、結局のところ前作に描かれた自分の姿(あるいは親の姿)を真似るような振舞いに終始することになります。若いころは親の金で好き放題していたのが、自分が稼ぐようになったという点が違うくらいで、金にものを言わせて女を好きにするあたりも、贅沢三昧しつつもどこか退屈していいて醒めているあたりも、あまり変らないようです。
 冒頭ではメタフィクション的な存在となった語り手のクレイですが、話が進むにつれて再び虚構のなかに埋没していきます。現実の彼らの姿から『レス・ザン・ゼロ』が生まれた(ことになっている)わけですが、現実の彼らが虚構のほうに影響されて『レス・ザン・ゼロ』に描かれた人物そのものへ成り果てていく、そんなことを描いているようにも思えました。
 『帝国のベッドルーム』にしても、久しぶりに読み直した『レス・ザン・ゼロ』にしても、会話ばかりで文章がひどくスカスカに思えました。『レス・ザン・ゼロ』を以前に読んだときは、僕も若かったのか、彼らの生活に強烈な印象を受けたように記憶していたのですが……。それでもこの続編についても映画化が予定されているとのことなので、そちらはちょっと楽しみです。

レス・ザン・ゼロ [DVD]


サリンジャー 『フラニーとズーイ』の魅力とは?

2014.04.22 23:03|小説
 J・D・サリンジャーのグラース家ものの1作。文庫版で登場した村上春樹による新訳。

フラニーとズーイ (新潮文庫)


 サリンジャーと言えば『ライ麦畑でつかまえて』が特に有名ですが、個人的にはグラース家の人びとを描いた連作が好きで、『ナイン・ストーリーズ』『大工よ、屋根の梁を高く上げよ』『ハプワース16、1924年』なども一通り読みましたが、なかでもやはり野崎孝『フラニーとゾーイー』を繰り返し読んできました。
 『フラニーとズーイ』という作品は、一般的には登場人物が議論しているだけで動きがなく退屈とか、また宗教的すぎるという感想もあるようです。野崎訳(新潮文庫)の発行は昭和51年ですから、今読むとその翻訳はいささか硬い印象ではありますが、ラストに登場する『太っちょのオバサマ』という表記に思い入れがあったりもします(村上訳では「太ったおばさん」)。村上春樹の今回の新訳は、より自然で読みやすいものになっているように思えました。

 たまたま同じ頃に文庫版が登場した『聖書を語る』中村うさぎ佐藤優の対談)には「春樹とサリンジャー」を論じた部分がありました。この対談は春樹訳が出る前のことですが、『フラニーとズーイ』という作品の宗教的側面を分析しています。
 『ズーイ』のバディからの手紙には、ボーイフレンドの名前を訊かれた少女が、「ボビーとドロシー」と答えたことに対する感動が記されています。この答えがなぜ感動的かと言えば、少女にとってドロシーという女の子もボーイフレンドとなってしまっているということです。これは物事に差異を設けていないということで、後半にも語られる禅の境地を表現したものになります。
 最近刊行された『禅仏教の哲学に向けて』井筒俊彦が丁寧に解説するように、禅においてはわれわれが見ている山や川は違ったリアリティを持ちます。「山は山にあらず」「川は川にあらず」といった禅の境地では、すべてのものが無分節の状態にあります(のちにこの状態を乗り越えると、「山は山」「川は川」となりますが、元の山や川とは違ったものです)。
 こうした無分節の状態は、「俗なるもの」「聖なるもの」を分けて考えないということで、つまり「太ったおばさま」こそが「キリスト」なんだというところにつながっていきます。中村うさぎのこうした分析は非常に説得的だと思います。
 ただ『フラニーとズーイ』の魅力はそうした宗教的側面ばかりではないのだと思います。村上春樹のエッセイでは、その魅力は文体にあるとして、「僕はこの『ズーイ』部分の文章的圧倒性は、『キャッチャー』のあのわくわくする新鮮な文体にじゅうぶん匹敵する力を持ったものであると思っている。」とまで記しています。僕がこの小説を何度も読み返したのは、『太っちょのオバサマ』に対する思い入れもありますが、サリンジャーが練りに練った文章を(翻訳を通してですが)読むことに感動を覚えていたからなのだろうと思います。

聖書を語る (文春文庫)


禅仏教の哲学に向けて