fc2ブログ
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『仏教のコスモロジーを探して』 仏教瞑想の目的とは?

2014.05.31 17:32|宗教
 『コンセント』などの作家・田口ランディの対談集。

第1章 吉福伸逸 響きの宇宙と意識の変容
第2章 村上光照 ブラフマン世界の自然と仏教の解脱
第3章 本多弘之 親鸞の救済の原理
第4章 蓑輪顕量 テーラワーダ仏教の瞑想
第5章 佐藤剛裕 チベット密教修行と慈悲の行方
第6章 久保田尭隆 太陽が照らすがごとき、
                 絶対肯定の『法華経』の世界
第7章 立川武蔵 宗教――憑依――シャーマニズム


仏教のコスモロジーを探して―深くて新しい仏教のいま



 仏教をテーマとした対談集ですが、トランスパーソナル心理学とかシャーマニズムなど仏教の教義というよりも、意識の変容といった内容までを含んでいます。特に「仏教の瞑想」に関して多くの論議が交わされています。
 おもしろかったのは第4章です。田口ランディは対談相手の蓑輪顕量に対し、次々と疑問を呈し、議論はかみ合っていません。田口ランディが納得していないのは、たとえば瞑想の目的についてです。
 『仏教瞑想論』という著作がある蓑輪顕量は、仏教の瞑想に関して、次のように説明します。「心のはたらきを鎮めていく「止」と、心のはたらきをぜんぶみつめていく「観」」(p.218)のふたつが仏教の瞑想にはあり、ブッダが悟りに至ったのは「観」といわれるヴィパッサナー瞑想によってであると。そうした瞑想の修行により、たとえば痛みなども痛みそのものを気づきの対象とすることで克服できるし、感情に支配されることもなくなり、円満な人格を身につけることができるという。
 これに田口ランディは納得できません。対談のあとがきでは「瞑想から「宗教的体験」を脱色することに、私は一環ママして違和を覚えていたのだと思う。仏教瞑想の有用性は理解している。だが、仏教瞑想の目的は社会的に見て通用するような人格形成ではないはずだ……と。」(p.288)と記しています。
 実際には、瞑想により「悟り」という位置にまで達した人間には、それ以外の人と違う世界が広がるのかもしれませんが、「悟り」に達したことを自ら語るのは教団追放に値する罪とされて、具体的なその体験については不明です。結局、「その段階は体験しないとわからない」とか、「言葉では説明できないものだ」という説明をされることになるわけで、そのあたりのもやもやした感じに田口ランディはイラついているように見えます。
 多分、田口ランディが小説を書いたりするのは、何かしらの探求者としてあるのだろうと推測しますが、そうした探求者としては宗教が道徳として機能するといった話ではなく、もっと「ぎろりとしたところ」(夏目漱石『門』)みたいな何かを示してほしかったのかもしれません。
 ほかにも「クンダリニー覚醒」に達した人の話なども登場します。これは身体がものすごく熱くなるそうで、通常では考えられないような意識の変容が起きているということなのだと思いますが、それを素人が勝手な解釈をすると危険であるということも散々語られています。第6章の対談者の僧侶・久保田尭隆もその体験者ですが、「これは絶対に宗教の世界じゃない。肉体の生理現象だ」(p.390)だと戒めています。悟りに達するための手段として瞑想があるわけですが、その手段もきちんとした指導者がいないと危険なもののようです。
スポンサーサイト