カルペンティエル 『失われた足跡』 時を遡る旅
![]() |

主人公の音楽家は都会での生活に倦んでいます。その妻は舞台女優で1500回ものロングランを記録している舞台に立ち、毎日同じ台詞を繰り返すわけで、その夫である音楽家も日々の生活の繰り返しに倦み、それをシシュフォスの神話になぞらえたりします。だから彼が都会を離れてジャングルの奥深くに入り込んでいくのは、単に珍しい楽器を探すためばかりではないようです。
川を遡るにつれ、街にあった文明はなくなり、どんどん原始的な暮らしが残った村々を垣間見ることになります。川を遡ることが時間を遡ることになるわけです。「アメリカは相異なったいくつかの時代が共存している唯一の大陸である」とカルペンティエルは語っていたそうですが、帝国主義の侵略により開拓された部分は現代ですが、その手の届かない部分もあって、そこでは未だ古い時代がそのまま残っているというわけです。
音楽家がそうした旅で発見するのは音楽の誕生の場面であったり、創世記の世界に誕生したような「
そうした自然のなかで音楽家は芸術的野心を再び見出して、作曲に取り組むわけですが、芸術はジャングルの奥地では意味をなしません。「芸術作品は他人に鑑賞されるべきものであり、その性質上、広範な聴衆に訴える力をもつ音楽は、なおさらそうである。」(p.360)というように、芸術にとっては自然がその発想の源には存在しても、芸術がひとりよがりのものでない限り文明社会が必要なのかもしれません。
また、この始原の場所には、時間に縛られない、あるいは「自分が時間の主人」(p.429)になるような生活があります。結局のところ音楽家は「シシュフォスの休暇は終わった」(p.447)と悟るように、文明の側に戻るしかないわけで、またもや時間に囚われる生活に戻るほかないようです。これは芸術家ばかりでなく、現代の文明社会では誰にでも通じることでしょう。
この小説『失われた足跡』は、最初とっつきにくいものがありました。というのは、主人公は音楽理論や建築用語で状況を描き出すからです。また演劇に関する話題も登場すれば、『オデュッセイア』『ドン・キホーテ』『ファウスト』などの文学からの引用もあり、衒学的なところが多々あります。だから僕のような浅薄な知識では通用しないのです。
ただ、それは意図的なものもあるわけで、音楽家はそうしたヨーロッパ的なものにうんざりしているわけで(主人公も作者自身も根っこにはヨーロッパ的なものがあるようです)、彼がジャングルの奥地に進むほどそうした衒学的なものは少なくなり、より普遍的なものとなりますし、描かれる世界も魅力的に映るようになります。ジャングルの奥の裸の生活もちょっとくらいはいいのかもしれません。
この作品は「魔術的レアリスム」と呼ばれる手法で描かれているとも言われるようですが、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』のような幻想的なものではなく、ラテンアメリカの驚異の自然をそのまま取り入れたといった印象です。以下のような場面も、ラテンアメリカの自然現象として説明されています。
しばらくすると、時計が夜あけの時刻をうったが、夜はあけなかった。不審に思って、われわれは皆、通りに、庭に出てみた。きみょうな赤っぽい雲、煙のような、熱した灰のような、突然舞いあがって地平線から地平線へとひろがった、黒っぽい花粉のような雲によって、太陽が出ているはずの東の空が閉ざされていた。そしてその雲が動いてわれわれの頭上までくると、屋根に、庭に、われわれの肩に蝶がおり始めた。それは赤紫の地にすみれ色の縞もようの入った、小さな蝶だった。(p.215~216)
訳者の解説でも「旧大陸のシュルレアリストたちが意識的に探求している驚異的なるものが、新大陸においては現実のものとしていたるところに偏在している」(p.458)と説明されています。「魔術的レアリスム」と言っても様々な形態があるようです。