『われはラザロ』 それがラザロにとって何の役に立とう?
2014.07.31 23:57|小説|
作者はアンナ・カヴァンというイギリスの女性。1968年に亡くなられていますが、一部作品が最近になって邦訳されているらしく、特に『アサイラム・ピース』という作品は評判がよさそう。僕自身はほとんど何の知識もなく、ラザロという題に惹かれて手に取りました。

表題作の短編「われはラザロ」の主人公トーマス・ボウは、精神病院のような場所で暮らしています。トーマスは統合失調症を患っていて、薬漬けにされたぼんやりとした頭を抱えて生き永らえています。それを部外者の医師が見て皮肉ります。「あんなふうになれるなど、とても信じられませんな」と。その医師から見れば、トーマスはほとんど薬漬けにされた生きる屍にしか見えないわけです。
ちなみにラザロというのは「ヨハネによる福音書」に登場するラザロです。ラザロはキリストによって死から甦るわけですが、そのラザロについてはキルケゴールも語っています。キルケゴールがキリスト教の教化的な著作とする『死に至る病』は、ラザロのことからを書き始められています。
ラザロは一時は生き返ったとしても、不死身になったわけではないですから、結局は死んでしまうわけです。だからそんな奇蹟が何の役に立つのかと言っているわけです。甦りの奇蹟がすごいわけではなく、キリストの教えを信じて永遠の命を求めることのほうが重要なわけです。
この短編「われはラザロ」のトーマスは薬によって甦りますが、ラザロにあったであろうキリスト教に代わるものはなさそうです。しかしトーマスの担当医たちは彼の甦りを「運のいいこと」だとして福音とさえ考えているようです。もちろんこれは作者にとっては皮肉でしかないのでしょう。そんなゾンビのように甦ったとして、また終局がやってくるわけで何の役に立つのかというわけです。トーマスにはその救いとなるべきキリスト教の教えもないわけですから、かなり絶望的な状況です。
この表題作と同じように、この短編集『われはラザロ』の15編は陰鬱な作品ばかりです。発表された時期が1945年という戦争の時代を色濃く反映しているからかもしれません。何かしらの病を抱えた人物や、異邦人という疎外された立場にある人物とか、世界と自分の関係を測りあぐねているような作品が多いようです。カフカの影響も強いらしく、「当局」というよくわからない存在に小突き回されるような「あらゆる悲しみがやってくる」なども印象に残ります。
こんなこと書き付けてしまう作者自身もかなり病んだ存在だったようですが、何だか共感してしまうところも多い短編集でした。
![]() |

表題作の短編「われはラザロ」の主人公トーマス・ボウは、精神病院のような場所で暮らしています。トーマスは統合失調症を患っていて、薬漬けにされたぼんやりとした頭を抱えて生き永らえています。それを部外者の医師が見て皮肉ります。「あんなふうになれるなど、とても信じられませんな」と。その医師から見れば、トーマスはほとんど薬漬けにされた生きる屍にしか見えないわけです。
ちなみにラザロというのは「ヨハネによる福音書」に登場するラザロです。ラザロはキリストによって死から甦るわけですが、そのラザロについてはキルケゴールも語っています。キルケゴールがキリスト教の教化的な著作とする『死に至る病』は、ラザロのことからを書き始められています。
よしラザロが死人の中から甦らしめられたとしても、結局はまた死ぬことによって終局を告げなければならなかったとしたら、それがラザロにとって何の役に立とう? (『死に至る病』 岩波文庫 斎藤真治訳 p.16)
ラザロは一時は生き返ったとしても、不死身になったわけではないですから、結局は死んでしまうわけです。だからそんな奇蹟が何の役に立つのかと言っているわけです。甦りの奇蹟がすごいわけではなく、キリストの教えを信じて永遠の命を求めることのほうが重要なわけです。
この短編「われはラザロ」のトーマスは薬によって甦りますが、ラザロにあったであろうキリスト教に代わるものはなさそうです。しかしトーマスの担当医たちは彼の甦りを「運のいいこと」だとして福音とさえ考えているようです。もちろんこれは作者にとっては皮肉でしかないのでしょう。そんなゾンビのように甦ったとして、また終局がやってくるわけで何の役に立つのかというわけです。トーマスにはその救いとなるべきキリスト教の教えもないわけですから、かなり絶望的な状況です。
この表題作と同じように、この短編集『われはラザロ』の15編は陰鬱な作品ばかりです。発表された時期が1945年という戦争の時代を色濃く反映しているからかもしれません。何かしらの病を抱えた人物や、異邦人という疎外された立場にある人物とか、世界と自分の関係を測りあぐねているような作品が多いようです。カフカの影響も強いらしく、「当局」というよくわからない存在に小突き回されるような「あらゆる悲しみがやってくる」なども印象に残ります。
頭のおかしな人間を愛した人がいたなどという話を、わたしは聞いたことがない。そんなことは不可能だと、わたしは思う。哀れみや嫌悪を感じることがあっても、愛にはなるまい。(「天の敵」p.145)
こんなこと書き付けてしまう作者自身もかなり病んだ存在だったようですが、何だか共感してしまうところも多い短編集でした。
![]() |

スポンサーサイト