『はい、チーズ』 大好きなヴォネガットの短編集
2014.08.31 15:57|小説|
2007年に亡くなったカート・ヴォネガットの未発表の短編集。

ヴォネガットの作品は大好きで大方のものは読んだつもりです。それでも繰り返し読んだのは『タイタンの妖女』『スローターハウス5』『猫のゆりかご』のような有名な長編ばかりで、短編にはそれほど思い入れはなかったのですが、この短編集『はい、チーズ』は未発表の作品とは思えないほどおもしろく、どんどん読み進めてしまいました。改めて過去の短編集も読み直してみようかとも思いました。
SF風な奇想天外なアイデアのある話は意外と少ないです。たとえば自分の中の心の声を増幅して話し相手になってくれるという新型補聴器が登場する「耳の中の親友」とか、ペーパーナイフ型の宇宙船に乗ったエイリアンが登場する「ナイス・リトル・ピープル」くらいでしょうか。それでもどの作品もとてもいい話だし、バラエティに富んだ内容で読ませます。「愛は負けても、親切は勝つ」というのはヴォネガットの有名な言葉ですが、そんな親切な人たちに溢れた作品(「FUBAR」「この宇宙の王と女王」など)で、読んでいて気持ちがいいのです。
たとえば「ちょっとのあいだ、大恐慌時代にタイムトラベルしてほしい。そう、一九三二年へと。ひどい時代だったのはわかっているけれど、でも、大恐慌時代にはいい話もたくさんある。」(p.300)こんなふうに読者に語りかける形で始まる「この宇宙の王と女王」。この作品では主人公のふたりは意図せずにある男を傷つけることになってしまうのですが、酷い目に遭わされた男の言葉に泣かされます。その言葉はありがちなものではあるのですが、誰にとっても「心から納得できる考え」(p.325)だと思えるのです。「神よ願わくばわたしに変えることのできない物事を受けいれる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ」という言葉を何となく思い出しました。『スローターハウス5』に引用されている言葉です。
今日たまたまテレビをつけたら某局で「24時間テレビ」というものをやっていて、僕はどうもこの番組が苦手なので、まともに見たことはないのですが、それはどこか偽善的なものを感じさせるからです。ヴォネガットのヒューマニズムはすんなり受け入れられるような気がするのはなぜでしょうか。ユーモアがあるからかもしれませんし、「そういうものだ(So it goes)」といった諦観も見え隠れするからなのかもしれません。うまくは言えませんが……。とにかくヴォネガットは大好きな作家です。
「エド・ルービーの会員制クラブ」はヒッチコック的巻き込まれ型サスペンス。町全体を掌握して白も黒としてしまうような世界で殺人犯にされてしまった男の話。ラストでそうした世界をひとつずつ崩すように逆転していく様子は、映画にしてもおもしろそうな題材でした。「ハロー、レッド」はO・ヘンリーの短編を思わせ、ラストも見事。
カート・ヴォネガットの作品
![]() |

ヴォネガットの作品は大好きで大方のものは読んだつもりです。それでも繰り返し読んだのは『タイタンの妖女』『スローターハウス5』『猫のゆりかご』のような有名な長編ばかりで、短編にはそれほど思い入れはなかったのですが、この短編集『はい、チーズ』は未発表の作品とは思えないほどおもしろく、どんどん読み進めてしまいました。改めて過去の短編集も読み直してみようかとも思いました。
SF風な奇想天外なアイデアのある話は意外と少ないです。たとえば自分の中の心の声を増幅して話し相手になってくれるという新型補聴器が登場する「耳の中の親友」とか、ペーパーナイフ型の宇宙船に乗ったエイリアンが登場する「ナイス・リトル・ピープル」くらいでしょうか。それでもどの作品もとてもいい話だし、バラエティに富んだ内容で読ませます。「愛は負けても、親切は勝つ」というのはヴォネガットの有名な言葉ですが、そんな親切な人たちに溢れた作品(「FUBAR」「この宇宙の王と女王」など)で、読んでいて気持ちがいいのです。
たとえば「ちょっとのあいだ、大恐慌時代にタイムトラベルしてほしい。そう、一九三二年へと。ひどい時代だったのはわかっているけれど、でも、大恐慌時代にはいい話もたくさんある。」(p.300)こんなふうに読者に語りかける形で始まる「この宇宙の王と女王」。この作品では主人公のふたりは意図せずにある男を傷つけることになってしまうのですが、酷い目に遭わされた男の言葉に泣かされます。その言葉はありがちなものではあるのですが、誰にとっても「心から納得できる考え」(p.325)だと思えるのです。「神よ願わくばわたしに変えることのできない物事を受けいれる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ」という言葉を何となく思い出しました。『スローターハウス5』に引用されている言葉です。
今日たまたまテレビをつけたら某局で「24時間テレビ」というものをやっていて、僕はどうもこの番組が苦手なので、まともに見たことはないのですが、それはどこか偽善的なものを感じさせるからです。ヴォネガットのヒューマニズムはすんなり受け入れられるような気がするのはなぜでしょうか。ユーモアがあるからかもしれませんし、「そういうものだ(So it goes)」といった諦観も見え隠れするからなのかもしれません。うまくは言えませんが……。とにかくヴォネガットは大好きな作家です。
「エド・ルービーの会員制クラブ」はヒッチコック的巻き込まれ型サスペンス。町全体を掌握して白も黒としてしまうような世界で殺人犯にされてしまった男の話。ラストでそうした世界をひとつずつ崩すように逆転していく様子は、映画にしてもおもしろそうな題材でした。「ハロー、レッド」はO・ヘンリーの短編を思わせ、ラストも見事。
カート・ヴォネガットの作品

スポンサーサイト