fc2ブログ
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』 憲法九条という贈与

2014.09.30 23:09|哲学
 『哲学の起源』『世界史の構造』では十分に書ききれなかった部分をまとめたものでしたが、今回の本は『世界史の構造』よりわかりやすく補強するためのものです。著者・柄谷行人の中国での講義録をまとめた連載がもとになっており、「中心・周辺・亜周辺」という概念も、具体的に中華帝国の周辺国・コリアと亜周辺国・日本との対比でより明確になっています。

帝国の構造: 中心・周辺・亜周辺



 『世界史の構造』は、社会構成体を交換様式から捉え直したもので、そのタイプをA(互酬)、B(略奪と再分配)、C(商品交換)とし、それを越える何かがDとされました。この『帝国の構造』では、旧帝国の問題が主に論じられます。まず著者は「帝国」「帝国主義」について峻別し、「帝国」のあり方に交換様式Dにつながる可能性を見出しています。歴史的に「帝国主義」といえば悪いイメージばかりですが、「帝国」の原理はそれとは異なるというのが著者の見解です。

第一に、帝国は多数の民族・国家を統合する原理をもっているが、国民国家にはそれがない。第二に、そのような国民国家が拡大して他民族・他国家を支配するようになる場合、帝国ではなく「帝国主義」になる、ということです。
 では、「帝国の原理」とは何でしょうか。それは多数の部族や国家を、服従と保護という「交換」によって統治するシステムです。帝国の拡大は征服によってなされます。しかし、それは征服された相手を全面的に同化させたりしない。彼らが服従し貢納さえすれば、そのままでよいのです。(p.85‐86)


 こうした「帝国」の原理は、カント「世界共和国」へとつながっていきます。カントはその第一歩として「諸国家連邦」を説きました。その構想は「諸国家の自律性をとどめたままで、徐々に国家間の「自然状態」を解消しようとするもの」(p.189)なのだそうです。こうした構図は、世界市民主義(コスモポリタニズム)と祖国愛という関係にも表れています。世界共和国のなかで互いに自律したまま成立する民族みたいなもの(国家は解消されるわけだから)が生きていく、交換様式Dはこんなイメージになるでしょうか。

 それからモンゴル帝国についても詳しく触れられています。これは『遊動論』にもあったように、著者が遊動性というものを重要視しているからなのでしょう。モンゴル民族は遊牧民です。遊牧民は定住しないわけで、常に移動し続けています。そうした遊動性とは自由であり、「自由であり、かつ平等である」のが交換様式Dの特徴です。モンゴル帝国は、その後の清帝国・ロシア帝国・オスマン帝国・ムガール帝国などの礎を築くことになり、「近世の各地の帝国はすべて、モンゴル帝国に由来するといっても過言ではない」(p.135)のだそうですが、ここまで帝国の版図を拡大できたのはモンゴル帝国に遊動性という原理があったからというのが著者の考えなのだと思います。
 以前取り上げた『哲学の起源』には、「自由であり、かつ平等である」のが成り立つのは、フロンティアがあったからという論点がありました。しかし、この本でも「いまの時代のフロンティアとは何か」については触れられていません。というよりも著者によれば、未来はなかなか悲観的なものです。アメリカのヘゲモニーの時代は終わり、今は次のヘゲモニーを争う時代です。次に来るのは中国かインドというのが著者の予想ですが、どちらにしてもその発展は資源を枯渇させ、資本の競争は激しさを増します。それは「戦争に帰結する」というのが著者の予想なのです。しかし、そのためにこそ戦争を呼び込むかもしれない社会の形態を変革しようと呼びかけているわけで、それがやはり交換様式Dと呼ばれるものなのです。
 具体的なその内実としては、「贈与」ということが挙げられます。交換様式Dは交換様式A(互酬)の「回帰」されたものだからです。さらに著者は日本が憲法九条を真に実行することが、ほかの国に対する贈与になるとしています。たしかに武力放棄をした国に対して戦争をしかける国がいたら、世界中から総スカンを喰らうとは思います。ネット上でも空気の読めない言動に対しては、「炎上」というリンチに遭うことになるわけですから。ただそれが実現可能かと言えば厳しいでしょう。特に今の政権は集団的自衛権の行使を認めるような決定をしているわけですし……。ただ、そうだとしても著者・柄谷行人のアイディアにはやはり傾聴すべきものがあるのは間違いありません。

世界史の構造



「世界史の構造」を読む



遊動論 柳田国男と山人 (文春新書)


スポンサーサイト



『日本映画史110年』 ためになる映画の教科書

2014.09.29 01:20|映画
 著者は四方田犬彦。2000年に刊行された『日本映画史100年』の増補改訂版とのこと。僕は前著を読んではいなかったのですが、アマゾンのレビューによれば「後書」のある部分が直されているようです。このblogで前回取り上げた蓮實重彦の名前が新たに加えられているのです(『ボヴァリー夫人』の名前は前著にも記されていたところからすると、元から意識していたのかもしれません)。
 著者・四方田は『ルイス・ブニュエル』の「後記」では大病をしたことが書かれていたりもするので、何らかの心境の変化があったのでしょうか。仲がよくないとかいう噂のあるふたりですが、映画批評という業界に関して何も知りませんし、単に余計なお世話ですが……。

日本映画史110年 (集英社新書)



 この本は個々の映画作品について詳細な批評をするようなものではないですが、「前書」にも書かれているように「小さく濃縮された書物」であり、大学の映画学の教科書として選定されるほどまとまっています。僕は映画は好きでよく観てはいても、映画史となるとほとんど知らないので色々とためになる本でした。
 日本に無声映画が導入されたころ、そこには活動弁士が説明者として添えられていたようです。弁士の役割はほかの国と比べるとより重要な位置にあったようで、弁士が説話行為のパフォーマンスの主体となる場合もあったようです。これは日本には人形浄瑠璃などの伝統があったからで、人形浄瑠璃は「舞台で演じられる人形劇」と「舞台袖の浄瑠璃」が合わさったもので、無声映画も「フィルムに映る映像」と「弁士の語り」がセットになったものとして受け入れられたようです。「日本映画の得意とするロングショットや長回しへの好みは、もともと弁士が得意の長台詞を語るために準備されたもの」(p.58)といった指摘は、思いもよらない指摘ですし、その影響は今でも語り手の独白などにも表れているのだと言います。

 今では日本の映画界は興行収入の面では、東宝のひとり勝ちのような状態ですが、昔はそうではなかったようです。僕が映画を観始めたころには、日活はすでにロマンポルノを製作している小さな会社というイメージだったのですが、実は最も歴史のある映画会社なのだそうです。そんな映画業界の栄枯盛衰なんかにも触れられています。

新興勢力であった東宝は、航空撮影などの技術革新に目覚ましく、軍部の記録映画要請にも積極的に応じていたので、生き延びることができた。時代劇、現代劇のどちらにおいても立ち遅れていたことが東宝に幸いした。戦時中を通して戦争映画をもっとも頻繁に製作し、市場の開拓に勤しんだのである。これに対して旧体質の日活、松竹は、軍部と結託することができなかった。(p.101)


 日本映画はかつてアジアでは模倣されるような位置にあったようです。黒澤明『用心棒』は香港映画の武術映画などにも影響を与えたように(もっとも黒澤明は世界的な存在かもしれませんが)。それでも最近の日本映画は韓国映画などの勢いに押されています。著者は、日本映画は日本の観客だけに内向している一方で、韓国はエンターテインメントを装ってはいても「韓国人とは何か」という強烈な主題意識に裏打ちされた映画を製作しているとして評価しています。

 この本に取り上げられた映画は索引によれば500本くらいだと思いますが、まだまだ観ていないものは多いです。現実的には新作を追うのだけでも大変で、過去の作品も観ないとってことになると、色々な余裕がないとできそうにないことですが……。

『「ボヴァリー夫人」論』 蓮實重彦のなかば伝説と化していた著作

2014.09.21 13:52|文学

「ボヴァリー夫人」論 (単行本)



 『ボヴァリー夫人』と言えば、ギュスターヴ・フローベールの代表作として知られています。たとえばウィキペディアには、「田舎の平凡な結婚生活に倦んだ若い女主人公エマ・ボヴァリーが、不倫と借金の末に追い詰められ自殺するまでを描いた」と記されていて、これはごく一般的な要約となっています。しかし、この本の著者・蓮實重彦からすればこれは否定されることになります。
 著者によれば『ボヴァリー夫人』という作品中に、「エンマ・ボヴァリー」という名前は一度も記されていないのだそうです。彼女は「エンマ」「ボヴァリー夫人」「シャルルの妻」「ルオー嬢」といった表記がなされていますが、「エンマ・ボヴァリー」という名前は書き付けられていないのです。それにも関わらず読者は「エンマ・ボヴァリーが自殺した」などと要約してしまったりするわけで、これは「人類は「テクスト」を読むことをあまり好んではいないし、また得意でもないから」(p.64)ですが、実際に「テクスト」を読めばわかることをわれわれは読もうとはしないわけで、こうした点を指摘した批評は今までなかったのです。だからこそ著者は「『ボヴァリー夫人』の「テクスト」に向かい合わねばならない。」(p.28)と宣言しているわけです。先入観や文化的な慣習ではなく、あくまで「テクスト」にどのように書かれているかという問題なのです。
 『ボヴァリー夫人』についての言説として有名な「ボヴァリスム」なども同様です。「ボヴァリスム」とは、ごく一般的には「現実と夢の相克」などを示すもので、エンマの人物造形から導き出されたものですが、その言葉も著者によって小気味よく否定されます。「エンマ・ボヴァリーという固有名詞がドン・キホーテのそれと並置されることで形成される理論は、どれもがいかがわしいものだと思っておけばよい。」(p.70)と記されているように、そうした言説は『ボヴァリー夫人』という「テクスト的な現実」にそぐわないものだからです。

 僕は『ボヴァリー夫人』を翻訳で数回読んだ程度ですが、疑問に思っていたこともあります。「僕らは自習室にいた。」と始まるこの作品が、「僕」がほとんど登場することもなく進み、「氏は最近レジオン・ドヌール勲章をもらった。」という部分で終わることです。ここでの「氏」とは登場人物の薬剤師オメーのことですが、脇役に過ぎないオメーのエピソードが、主人公であるエンマが死亡したあとに続き、なぜか意味ありげに最後の文章として記されているのが不思議だったのですが、この『「ボヴァリー夫人」論』によりその疑問に関しては納得させられました。
 著者によれば、これは第一の「ボヴァリー夫人」(『ボヴァリー夫人』には3人の「ボヴァリー夫人」が登場します)のエピソードとの関係で読み解かれるべきものなのです。第一の「ボヴァリー夫人」とは、エンマの夫となるシャルルの母親のことですが、彼女はシャルルを中学校へと入れることを夢見て夫に何度も懇願します。しかしその願いはなかなか叶えられることはなく、ある日、夫の気まぐれでそれが実現します。このことはオメーが勲章をもらう資格があることを国王にアピールしながらも無視され続け、国王の突然の思いつきで下賜されたことと同じなのです。著者はそれを「超=説話論」的なものの介入として論じています。

 あたかも母親の夢の「実現」であるかにみえるシャルルの中学入りは、「僕ら」という単語がそのテクスト的な枠組を提示しているフィクションの中で、父親の理不尽ともいえそうな介入によって、母親の制度的な相対性をきわだたせつつ「説話論」的な持続を始動せしめ、薬剤師の野望の達成であるかにみえるその受勲も、「超=説話論」的な無根拠な気まぐれの介入によって、勝者と思われたものの受動性を露呈させつつ「説話論」的な持続を終結させる。『ボヴァリー夫人』の始まりと終わりの瞬間はそのように決定されており、それ以前にも、それ以後にも、語らるべき言葉は存在しえない。その意味で、「超=説話論」的なものの介入と撤退とは、テクストを限界づける機能を帯びているともいえる。(p.132)


 この『「ボヴァリー夫人」論』は、映画評論家としても有名な蓮實重彦の、なかば伝説と化していた著作です。僕自身は『ボヴァリー夫人』の研究者でもなければ、そのほかのフローベール論なども読んだこともないのですが、そこはやはり蓮實重彦という人が書いたものだからこの本を読んだわけです。著者は「生涯の書物」ではなく、あくまで「「老年」の書物」だとも記してはいますが、やはり長年の成果であるのでしょうし、「『ボヴァリー夫人』について書かれた文献を世界で最も読んだ」と自認する人の著作だけに、今まで気がつかなかった指摘に溢れています。エンマとシャルルが兄妹のように似た振る舞いをしているとか、「誰かが足を痛めれば、そのかたわらには異性が姿を見せる」という「主題論的、かつ説話論的な必然」とか、塵埃と頭髪の類似、「3」という数字の氾濫、エンマの死と小唄の関係などなど、800ページを超える大著だけにそうした発見を挙げていけばキリがありません。

ボヴァリー夫人 (河出文庫)