『この世を離れて』 映画『スイート ヒアアフター』の原作を読む
2014.11.30 19:53|小説|
最近『デビルズ・ノット』という映画を観ました。実在の事件を題材にしたアトム・エゴヤン監督の映画ですが、この映画がほとんど何も解決しないというモヤモヤ感を残したまま終わったので、何となく気になってエゴヤン監督の過去の作品『スイート ヒアアフター』(カンヌ映画祭グランプリ受賞作)を観直しました。これもあまりすっきりしない終わり方だったように記憶していたので。ついでにラッセル・バンクスの原作『この世を離れて』(1996)も読んでみました。

映画『スイート ヒアアフター』では、スクールバスの事故で多くの子供たちを失うことになったある町に、弁護士が現れるところから始まります。この弁護士は事故の被害者たちを巡って、訴訟を起こすことを提案します。弁護士が被害者やその家族たちから話を聞くにつれ、事件の詳細が明らかになり、さらに今では事故で変ってしまった町の昔の姿も描かれていきます。過去と現在の時制を複雑に行き来しながら、物語は進んでいくことになります。
その映画の原作となったのが『この世を離れて』です。「hereafter」という言葉は、「the hereafter」という形で「来世」や「あの世」を指すそうです(翻訳者は大谷豪見)。この原作は映画の複雑な構成とはまったく異なり、事件の当事者と弁護士たちが、それぞれ一人称で事故のことなどを振り返って語っていくという形になっています。
事故を起こしたスクールバスの運転手「ドロレス・ドリスコル」、事故当日にバスの後を車で走っていて目撃者となった「ビリー・アンセル」、事故を知って訴訟を目論む「弁護士ミッチェル・スティーブンス」、事故の被害者で車椅子生活を強いられている「ニコル・バーネル」。そんな順番に一人称の語りが続き、最後にまた「ドロレス・ドリスコル」のところに戻って終わります。
こんなふうにこの小説は綴られていきます。原書がどうなっているのかはわかりませんが、日本語訳ではビリーは「おれ」と表記され、ドロレスは「わたし」、弁護士は「私」、ニコルは「あたし」と表記されますが、すべて一人称で主観的な自分語りとなっています。
※ 以下、結末にも触れていますので、ご注意ください。
映画版では、部外者の弁護士が町をかき乱したところを、ニコルが嘘をつくことで町の平安を守ったという終わり方となっていました。原作では、そのあとさらにもう一度ドロレスに視点が移ることで、ちょっと違った印象を持ちました。
本当の事故の原因がどこにあるかは問題ではありません(多分それは単なる運の悪さとかでしょう)。ただその事故に関わってしまった誰にとっても――これは舞台となるサム・デントという町全体のことかもしれません――それ以後は、何かが決定的に変ってしまったわけです。しかしニコルが嘘をつき、ドロレスが法廷速度を守っていなかったことに原因があるとされ、「サム・デントの子どもたちを死亡させた張本人」(p.241)なのだとされます。それによってドロレスは町からは心理的にはじき出されることになるのでしょうが、そのドロレス自身が解放感を覚え、ニコルの嘘に感謝すらしています。多分、ドロレスが一種の犠牲となり悲劇の原因として確定されることで、町の平安が少しずつ戻ってくることになるのでしょう。
人は理解できないものは受け入れられないわけで、わかりやすい答えがあったほうが納得します。事故の当事者であるドロレスは、実際には極端なスピード違反をしていたわけではないのですが、自分が犠牲になるという道筋をニコルがつけてくれたことでニコルに感謝したのでしょう。
「the sweet hereafter」という場所、それは日本語訳では「天国の町」と訳されていますが、これはドロレスが感じたそのときの境地です。ドロレスは死んだ子どもたちと同じように町を離れた天国に居ると考えるわけですが、その魂は孤独でもあると考えています。それでもそこに「sweet」という形容詞があることからして、孤独とはいえ絶望的なものではないようにも感じられます。
![]() |

映画『スイート ヒアアフター』では、スクールバスの事故で多くの子供たちを失うことになったある町に、弁護士が現れるところから始まります。この弁護士は事故の被害者たちを巡って、訴訟を起こすことを提案します。弁護士が被害者やその家族たちから話を聞くにつれ、事件の詳細が明らかになり、さらに今では事故で変ってしまった町の昔の姿も描かれていきます。過去と現在の時制を複雑に行き来しながら、物語は進んでいくことになります。
その映画の原作となったのが『この世を離れて』です。「hereafter」という言葉は、「the hereafter」という形で「来世」や「あの世」を指すそうです(翻訳者は大谷豪見)。この原作は映画の複雑な構成とはまったく異なり、事件の当事者と弁護士たちが、それぞれ一人称で事故のことなどを振り返って語っていくという形になっています。
事故を起こしたスクールバスの運転手「ドロレス・ドリスコル」、事故当日にバスの後を車で走っていて目撃者となった「ビリー・アンセル」、事故を知って訴訟を目論む「弁護士ミッチェル・スティーブンス」、事故の被害者で車椅子生活を強いられている「ニコル・バーネル」。そんな順番に一人称の語りが続き、最後にまた「ドロレス・ドリスコル」のところに戻って終わります。
おれにとってあの事故が、いかに予測のつかないものだったか、いやそもそもあんな事故が起こるとはいかに思いもよらなかったか――バスを運転していたドロレス・ドリスコルをのぞけば、現場のいちばん近くにいた町の人間は、まちがいなくこのおれだというのに……おれが唯一の目撃者だと言っていいのに――とにかくその話をしておこう。事故が起きた瞬間、おれはあのいまいましいリサ・ウォーカーのことを考えていた。(p.37)
こんなふうにこの小説は綴られていきます。原書がどうなっているのかはわかりませんが、日本語訳ではビリーは「おれ」と表記され、ドロレスは「わたし」、弁護士は「私」、ニコルは「あたし」と表記されますが、すべて一人称で主観的な自分語りとなっています。
※ 以下、結末にも触れていますので、ご注意ください。
映画版では、部外者の弁護士が町をかき乱したところを、ニコルが嘘をつくことで町の平安を守ったという終わり方となっていました。原作では、そのあとさらにもう一度ドロレスに視点が移ることで、ちょっと違った印象を持ちました。
本当の事故の原因がどこにあるかは問題ではありません(多分それは単なる運の悪さとかでしょう)。ただその事故に関わってしまった誰にとっても――これは舞台となるサム・デントという町全体のことかもしれません――それ以後は、何かが決定的に変ってしまったわけです。しかしニコルが嘘をつき、ドロレスが法廷速度を守っていなかったことに原因があるとされ、「サム・デントの子どもたちを死亡させた張本人」(p.241)なのだとされます。それによってドロレスは町からは心理的にはじき出されることになるのでしょうが、そのドロレス自身が解放感を覚え、ニコルの嘘に感謝すらしています。多分、ドロレスが一種の犠牲となり悲劇の原因として確定されることで、町の平安が少しずつ戻ってくることになるのでしょう。
人は理解できないものは受け入れられないわけで、わかりやすい答えがあったほうが納得します。事故の当事者であるドロレスは、実際には極端なスピード違反をしていたわけではないのですが、自分が犠牲になるという道筋をニコルがつけてくれたことでニコルに感謝したのでしょう。
「the sweet hereafter」という場所、それは日本語訳では「天国の町」と訳されていますが、これはドロレスが感じたそのときの境地です。ドロレスは死んだ子どもたちと同じように町を離れた天国に居ると考えるわけですが、その魂は孤独でもあると考えています。それでもそこに「sweet」という形容詞があることからして、孤独とはいえ絶望的なものではないようにも感じられます。
![]() |

スポンサーサイト