fc2ブログ
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『谷崎潤一郎と異国の言語』 「翻訳への欲望」という新たな視点

2015.05.31 22:37|文学
 前に取り上げた『映画とは何か』の翻訳者である野崎歓の谷崎潤一郎論。単行本は2003年に出たもので、先月文庫版が登場した。

谷崎潤一郎と異国の言語 (中公文庫)



 取り上げられる主な作品は「独探」「鶴唳」「ハッサン・カンの妖術」「人面疸」「卍」という5作品。「卍」を除くとあまり有名なものではないかもしれません。これは一般的には谷崎潤一郎の長い作家生活のなかではあまり注目されず、スランプなどとも言われる大正期の作品群が中心となっているからでしょう。
 僕は「潤一郎ラビリンス」というシリーズが刊行されたときにこれらの作品も一通り読んではいたのですが、ほとんど忘れていたのでいくつかは改めて読み直しました。そんな意味では谷崎作品の読書案内としても役に立つと思います。
 ごく個人的に「潤一郎ラビリンス」シリーズのなかで気に入っているのは、「天鵞絨の夢」(「潤一郎ラビリンス〈6〉異国綺談」)という作品です(竜宮城のような幻想的なイメージがとても好き)。

 著者は翻訳家として谷崎作品に新たな視点を導入しています。谷崎は東京生まれの東京育ちですが、この作品では「独探」はフランス、「鶴唳」は中国、「ハッサン・カンの妖術」はインド、「卍」では関西という、谷崎にとってのエキゾチシズムを感じさせるものが題材となっています。そうした異国や異国の言葉(関西弁も含め)が谷崎作品にとって重要な要素となっているわけです。また「人面疸」では映画が取り上げられますが、これは谷崎が映画という表現に注目して映画製作にも乗り出していたからで、谷崎にとっては映画も新たな言語として捉えられるからです。

 「卍」が初めて雑誌に登場したときは、現在読むことのできる形ではなかったとのことです。最初は標準語の語り口で描かれていたものが、連載を重ねるうちに関西弁の会話が増えていき、単行本として出版される際に書き直されて今のような形になったとのこと(これに関しては河野多惠子『谷崎文学と肯定の欲望』という評論あり)。
 著者が注意を促しているのは、最初に書かれた標準語の語り口の段階でも、すでに言文一致体という意味では翻訳を経ているということです。明治時代の言文一致運動によって、文語体は言文一致体へと変化してきましたが、谷崎はまだそれに不満を抱いていました(文末のヴァリエーションが貧弱なところ)。文語体から口語体という翻訳の意識と、それをさらに標準語(東京弁)から関西弁への翻訳をしているということで、そこには谷崎の「翻訳への欲望」(p.186)というものがあるのだと言います。
 谷崎の『文書読本』という本にも「文章とは何か」という章で、「現代文と古典文」「西洋の文章と日本の文章」という部分がありますし、『源氏物語』は生涯三度に渡って現代語訳をしたわけで、「翻訳への欲望」という新たな視点には納得させられる部分があると思います。

潤一郎ラビリンス〈6〉異国綺談 (中公文庫)


潤一郎ラビリンス〈11〉銀幕の彼方 (中公文庫)


潤一郎ラビリンス〈12〉神と人との間 (中公文庫)


谷崎文学と肯定の欲望 (1980年) (中公文庫)


スポンサーサイト