fc2ブログ
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『国家がよみがえるとき』 フィンランドの起業事情など

2015.08.31 22:39|社会学
 社会学者・古市憲寿とフィンランドの社会学者・トゥーッカ・トイボネンとの共著。共著というよりはふたりは編集が主で、フィンランドの学者たちによるフィンランドについての論文・エッセイがまとめられたものになっています。フィンランドという国そのものから、フィンランドの「教育」「若者」「イノベーション」などのテーマが論じられています。

国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由



 フィンランドにはアキ・カウリスマキという有名な映画監督がいますが、彼の映画を見ればフィンランドが理解できるかと言えばそんなことはないわけで、それは黒澤明の映画を見て日本がわかったつもりになるのと同じように浅はかなこと。もちろんフィンランドが北欧の国というくらいは知っていますが、それ以外はほとんど何も知りませんので、その点では学ぶことの多い本でした。
 北欧の国ということでどことなくオシャレなイメージがありますし、福祉国家というのもまったくの間違いではないようですが、現実のフィンランドはそんなイメージばかりが当てはまるわけではないようです。古市氏がわざわざフィンランドについて学んでいるのは、フィンランドがこれまで何度も挫折し、その度に復活してきた国だからです。
 フィンランドは歴史的にロシアやスウェーデンの支配下にありました。第二次大戦ではそれまでの経緯からロシアと戦うことになり、それはそのままドイツと組む形ともなり、日本と同じ枢軸国として敗戦を迎えることになったようです。それから80年代に好景気を迎え、90年代に不況に入りますが、ここでフィンランドは教育改革とIT化を進め、ノキアという電気通信会社は携帯電話の市場占有率トップになります(現在ではマイクロソフトに売却されてしまいましたが)。

 古市氏は『僕たちの前途』「起業という生き方」について論じていましたが、今回の本もフィンランドが「起業大国」となった点に関心を抱いているようです。
 「福祉国家体制が起業の敵となる」という見解もあるようです。最低限の生活が保証されていれば、わざわざチャレンジしないということでしょうか。しかし、実際にセーフティネットに頼らざるを得ない人は起業を考えたりはしないという考えもあります。たしかに起業する人は成功を夢見ているわけですから、セーフティネットの有無は関係ないような気もします。しかし、フィンランドでは起業で失敗してもそれを貴重な経験として認めるようなところもあるようで、失敗しても最低限の生活は保証されているし、さらに再チャレンジの場もあるということです。日本は再チャレンジなど難しそうですから、そんな意味ではフィンランドで起業に対する敷居が低くなるのもわかります。日本はやはりフィンランドに学ぶべきところも多いようです。
 ただ、日本が起業によって立ち直ることになればそれはいいことですが、それは一部の限られた人のことであって、それ以外の人はどうなんだろうかとも感じます(これは『僕たちの前途』でも感じたことですが)。イノベーションによって国が全体的に底上げされてよくなるということなのかもしれませんが、ひどく他力本願のような気もします。
 それにしてもセーフティネットがあるとも思えないアメリカで起業率が高いのは一体どういうことでしょうか? これはまた別の要因があるのでしょうが……。
スポンサーサイト