『泰平ヨンの未来学会議』 人口過剰となった未来の姿
2015.09.30 20:06|小説|
スタニスワフ・レムの「泰平ヨン」シリーズの1冊。
1984年の深見弾氏が翻訳したものを新たに大野典宏氏が改訳したもの。
今年6月に公開になった映画『コングレス未来学会議』に合わせて発売されたものと推測されます。

スタニスワフ・レムは『ソラリスの陽のもとに』と『虚数』を一度は読んだはずですが、正直あまり詳しくは知りませんでした。この『泰平ヨンの未来学会議』はそれらとはまったく違ったスラップスティック・コメディです。
主人公は泰平ヨンですが、彼の一人称「私」で物語は進んでいきます。コスタリカで開催された未来学会議ですが、会場でテロが起きたりして大騒ぎとなります。しかし、「私」が滞在先のホテルで水を飲むと、そんないざこざを忘れて慈愛に満ちた心地になり、誰彼ともなく抱きしめたくなるような気分になってしまいます。
これは軍がテロ鎮圧のために仕掛けたもののようで、そのほかの化学的な兵器で人々の意識をコントロールしていきます。そんな混乱状態のなか「私」も重症を負い、いつの間にかに黒人の若い女にその脳が移植されたりもします。そうなると「私」=「主人公ヨン」はいったい誰なのかわからなくなるわけですが、唖然としている間もなく「私」はコールドスリープで一気に未来の世界へとタイムスリップします。
そんなこんなで全篇が悪夢のようでもあり読みやすい作品ではないですが、その一方でブラックユーモアに溢れてもいます。未来世界では不死になったために<生きる>を<生繰 る>と書くとか、ダジャレめいた言葉遊びもちょっと笑わせます(翻訳者泣かせの部分だと思いますが)。
『攻殻機動隊』のような義体というアイディアもありますし、『マトリックス』やフィリップ・K・ディック作品みたいに現実は普段見えている世界とは別の姿として現れてきます。1971年に書かれた小説だということですから、多くの小説や映画にも出てくるようなアイディアもこの本が先取りしていた部分もあるのかもしれません。主人公ヨンがコールドスリープにかけられたときは、1ページに「無」とだけ記してあるような部分が続き、高橋源一郎の『さようなら、ギャングたち』なんかを思い出しました。
映画版はなぜか実在の女優ロビン・ライトが主演で本人役を演じるということで、泰平ヨンは登場しないようですが、劇場では見逃したのでソフトが登場するのを楽しみにしたいと思います。
スタニスワフ・レムの作品
1984年の深見弾氏が翻訳したものを新たに大野典宏氏が改訳したもの。
今年6月に公開になった映画『コングレス未来学会議』に合わせて発売されたものと推測されます。
![]() |

スタニスワフ・レムは『ソラリスの陽のもとに』と『虚数』を一度は読んだはずですが、正直あまり詳しくは知りませんでした。この『泰平ヨンの未来学会議』はそれらとはまったく違ったスラップスティック・コメディです。
主人公は泰平ヨンですが、彼の一人称「私」で物語は進んでいきます。コスタリカで開催された未来学会議ですが、会場でテロが起きたりして大騒ぎとなります。しかし、「私」が滞在先のホテルで水を飲むと、そんないざこざを忘れて慈愛に満ちた心地になり、誰彼ともなく抱きしめたくなるような気分になってしまいます。
これは軍がテロ鎮圧のために仕掛けたもののようで、そのほかの化学的な兵器で人々の意識をコントロールしていきます。そんな混乱状態のなか「私」も重症を負い、いつの間にかに黒人の若い女にその脳が移植されたりもします。そうなると「私」=「主人公ヨン」はいったい誰なのかわからなくなるわけですが、唖然としている間もなく「私」はコールドスリープで一気に未来の世界へとタイムスリップします。
そんなこんなで全篇が悪夢のようでもあり読みやすい作品ではないですが、その一方でブラックユーモアに溢れてもいます。未来世界では不死になったために<生きる>を<
『攻殻機動隊』のような義体というアイディアもありますし、『マトリックス』やフィリップ・K・ディック作品みたいに現実は普段見えている世界とは別の姿として現れてきます。1971年に書かれた小説だということですから、多くの小説や映画にも出てくるようなアイディアもこの本が先取りしていた部分もあるのかもしれません。主人公ヨンがコールドスリープにかけられたときは、1ページに「無」とだけ記してあるような部分が続き、高橋源一郎の『さようなら、ギャングたち』なんかを思い出しました。
映画版はなぜか実在の女優ロビン・ライトが主演で本人役を演じるということで、泰平ヨンは登場しないようですが、劇場では見逃したのでソフトが登場するのを楽しみにしたいと思います。
スタニスワフ・レムの作品

スポンサーサイト