fc2ブログ
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『思想としての法華経』 あるがままにものごとを見るということ

2015.11.30 22:30|宗教
 この前取り上げた『ほんとうの法華経』がとてもよかったので、植木雅俊氏の本を。
 東京工業大学の集中講義「思想としての法華経」をまとめたもの。

思想としての法華経



 法華経の教えは寛容を尊ぶものですが、植木氏はなかなか手厳しいところがあるようです。先達の犯した間違いに関しても容赦なく指摘し、法華経の教えを正しく伝えることを目指しています。仏典を漢訳だけではなくサンスクリットの原典に遡って参考にして厳密に分析していますから、素人が読むには結構骨が折れる部分もあるかと思います。そんな意味では『ほんとうの法華経』は入門としては最適だし、植木氏の法華経の読み方の要点を把握し対談を進めていた、聞き手の橋爪大三郎氏の役割が重要だったことにも気づかされたりもします。

 序章の「『法華経』との出会い」では、物理学を学んでいた植木氏が仏教研究者になっていく経緯などが追われています。学生時代、当時はまだ盛んだった学生運動家たちから「だから何なのだ」と詰め寄られると返答できなかった植木氏は、「自分で考える」ということを突き詰めていくうちに仏教に出会います。そんなふうに自分が納得するまで考えるという姿勢があるからこそ、翻訳の間違いなどに関しては厳しく指摘するという姿勢も生まれてくるのだろうと思います。
 『思想としての法華経』の議論はかなり詳細で厳密ですが、対談『ほんとうの法華経』にそのエッセンスはかなり盛り込まれているように思えます。そんななかちょっと独自でよりわかりやすく感じられたのは第9章の「五十展転の“伝言ゲーム”」です。
 植木氏が考える仏教の根本には「あるがままに見る」ということがあります。通常、人は様々な色眼鏡に毒されたりしていて「あるがままに見る」ことができません。仏教では随機説法と言って人を見て法を説いたり、方便を使ったりします。また覚りの内容に関して様々な言い方をするわけですが、釈尊の教えの根本にあるのは「あるがままに見る」ことであることに変わりはありません。植木氏はこんなふうにまとめています。

「十二因縁」などは、「あるがままに」見た結果ではないか。すなわち「如実知見」という眼差しで、人の悩みや苦しみの生じ方を見れば「十二因縁」となり、その眼で善と悪の二元的対立を見れば、両極端に偏らない「中道」という在り方となり、修行の在り方を見れば、「八正道」となり、苦の生成と消滅の因果の在り方を見れば、「四聖諦」となっただけで、そこに一貫しているのは「あるがままにものごとを見る」見方である。(p.344)


 「十二因縁」「四聖諦」という言い方は具体的ですが、「あるがままに見る」という言い方は普遍的で応用が利きます。なぜそういう言い方をするかといえば、そのほうが中心的な思想がきちんと伝わるからということになります。そうでなければ2500年も前の釈尊の教えが今に伝わるのは難しいのかもしれません。とても納得させる議論だと思います。

 ちなみに『ほんとうの法華経』でも詳しく取り上げられていた不軽菩薩に関して調べていたら、松岡正剛の千夜千冊にはドストエフスキーが不軽菩薩を知っていたならば「すぐに大作の中核として書きこんだはず」とありました。たしかに不軽菩薩の存在は『白痴』ムイシュキンあたりを思わせるものがあります。
スポンサーサイト



『書記バートルビー/漂流船』 バートルビーの不条理な死

2015.11.30 00:19|小説
 『白鯨』のあとに書かれたハーマン・メルヴィルの代表的な中短編。

書記バートルビー/漂流船 (古典新訳文庫)



 「書記バートルビー――ウォール街の物語」
 不条理劇風の短編。法律事務所を経営する“私”が語ることになるバートルビーという男の話。仕事が増えてきてそれまでの人員ではこなせなくなった“私”は、バートルビーという寡黙な男を雇います。しかし、この男は並外れて奇妙な男でした。
 バートルビーは書写の仕事を順調にこなしていますが、ある日、ほかの仕事を頼もうと呼びつけると「わたしはしない方がいいと思います」と断ります。あっけに取られた雇い主は空耳かとも疑うほど驚きます。
 たしかに上司の命令をそんなふうに理由もなく断るのはあり得ない話です。普通ならクビになって終わりだろうと思いますが、ここでの雇い主は何か理由があるのかと探りを入れたりもしますが、バートルビーはそれに答えることもありません。とにかく「そうしないほうがいいと思います(I would prefer not to)」とすべてを拒否していくことになります。
 なぜバートルビーはそんなふうにすべてを拒否しなければならないのか。この短編を読み終わってもそのあたりは謎に包まれたままです。バートルビーは一切を拒否し、最後は刑務所のなかで食事すら拒否して死んでいきます。メルヴィルはバートルビーという人物に何を拒否させようとしていたのでしょうか。
 解説では「陸」のシステムという言葉が使われています。それはこの短編の舞台であるウォール街の資本主義みたいなものを指しているのでしょう。それでもやっぱり不条理な部分は残っている感じもします。この短編に関してはデリダドゥルーズなどの現代思想家が文章をしたためているとのことで、後世に与えた影響も大きいものだったようです。

「漂流船――ベニート・セレーノ」
 漂流している見知らぬ船を見つけたデラーノは、その漂流船を助けるために船に乗り込んでいきます。デラーノは漂流船の船長であるベニート・セレーノに出会います。その船は黒人奴隷を運搬する船で、途中で嵐に出会って漂流していたとベニートは語ります。
 この中編は昔は岩波文庫で『幽霊船』という題で翻訳が出ていたこともあるようです。メルヴィルは「書記バートルビー」とはまったく異なる筆致で、妖しい船を具体的に描写していきます。
 この題名にもなっているベニート・セレーノはちょっと風変わりな人物で、肉体的にも精神的にも不安定な状態にあります。デラーノが援助を申し出ると感謝の気持ちを示すのですが、それが本当に喜ばしいことであるのかを疑わせるようなよそよそしい態度を示したりもします。一体このベニートという船長は何者なんだろうかという謎を孕んだまま展開していきます。
 その前にバートルビーという男について読んでいたので、ベニート船長に関しても世間を拒否するような偏屈な人物かと思っていましたが、次第にその船のなかの様子が不審な動きを見せるようになり、ベニート船長の態度の理由が示されることになります。
 妖しい船に乗り込んでいくデラーノはベニート船長に対して疑心暗鬼になります。そうした緊張した場面から突如として動きのある展開へと移行していくあたりは、映画化してもおもしろい作品になりそうな気もします。

『ほんとうの法華経』 法華経はなぜ「最高の経典」なのか?

2015.11.12 20:37|宗教
 サンスクリット原典から法華経を現代語訳したという仏教思想研究家・植木雅俊と、社会学者・橋爪大三郎の法華経を巡っての対談。
 『ゆかいな仏教』などでは橋爪氏が独自の仏教論を展開していましたが、この『ほんとうの法華経』では橋爪氏は聞き役に徹しています。橋爪氏は聞き役とはいえ、時折しつこくツッコミを入れて自分の納得のいかない部分に深く切り込んでいきます。この本は法華経の基礎知識から始まって、各章ごとに重要な部分を読んでいく形で、とても丁寧に法華経を教えてくれる本となっています。植木氏のほかの本は読んだことがないのですが、ほかの本も読んでみたくなりました。

ほんとうの法華経 (ちくま新書)



 法華経は「最高の経典」であると言われます。そのくらいはどこかで聞いたことがあったような気がしますし、法華経に関する解説本も読んだような気もするのですが、なぜ「最高の経典」であるのかという問いに具体的に答えるとなると詰まってしまいます。植木氏は法華経が「人間は誰でも差別なく、一人残らず、成仏できると説いているから」(p.17)だと答えます。この考えを「一仏乗」と言います。
 原始仏教のころは女性出家者もブッダの教えを成し遂げたとされていたのに、小乗仏教では釈尊は神格化され男性出家者ですらブッダになることができないと考えられるようになりました。大乗仏教では成仏をあらゆる人に解放しましたが、そのなかには例外もあって小乗の出家者である声聞と独覚の二乗は成仏できないとされました(二乗不作仏)。法華経はそんな小乗と大乗の対立を克服して、普遍的な平等思想を打ち出したということになるのだそうで、それが「一仏乗」という考えになっていきます。
 ほかにも涅槃経に説かれた「一切衆生悉有仏性」という思想や、勝鬘経にある「如来蔵」思想なども法華経に内包されていたものだと指摘されています。それだけでも法華経がいかに重要な経典であるかがわかります。

 法華経のなかでは「提婆達多品」とか「観世音菩薩普門品」などの話は僕も覚えていましたが、植木氏はあまり重視されてこなかった「常不軽菩薩品」を重要なものと考えています。
 不軽菩薩は教理の解説もせず、自分自身のための聖典の学習もせずに、ただ人びとに向かって「私は、あなたがたを軽んじません。〔中略〕あなたがたは、すべて菩薩としての修行を行ないなさい。あたながたは、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来になるでありましょう」とだけ言い続けます。すると、そう言われた人びとはなぜブッダでもないのに勝手な嘘を言うのかと怒り出したりもするわけで、不軽菩薩はかえって危害を加えられたりもします。
 この「不軽菩薩」という名前は、サンスクリットでは肯定と否定、受動と能動の組み合わせを多重に表す言葉になっているとのこと。だから正確にそれを訳すとなると「常に軽んじない〔のに、常に軽んじていると思われ、その結果、常に軽んじられることになるが、最終的には常に軽んじられないものとなる〕菩薩」という意味合いが込められているようです。
 そんな不軽菩薩が臨終間際になったとき、法華経の法門が天から聞こえてきて寿命を延ばし、それから法華経の教えを説き始めるようになります。なぜ聖典を読むこともなかった不軽菩薩にそうしたことが可能だったか。植木氏はその回答にたとえば「人間を尊重する根源に、仏性を見る」(p.394)といった言葉をあてたりもしていますが、とにかく「経典読誦などの仏道修行の形式は満たしていなくても、誰人をも尊重する行ないを貫いているならば、それが法華経を行じていることになる」(p.399)のだと解釈しています。
 この部分には聞き手の橋爪氏も大きく同意を示していますし、読んでいても納得させられる部分でした。僕自身は仏教の教えを実践するような生活とは無縁ですが、釈尊の教えであるとされる「誰でも差別なく、一人残らず、成仏できる」という思想を、法華経という形で真剣に考えてくれていた人がいるということは何だか感動的なことだと思えました。