『ある世捨て人の物語: 誰にも知られず森で27年間暮らした男』 人類からの難民
2019.01.05 17:33|その他|
著者はマイケル・フィンケル。翻訳者は宇丹貴代実。
原題は「The Stranger in the Woods:The Extraordinary Story of the Last True Hermit」となっています。
まずは著者のことについて触れておきますと、マイケル・フィンケルはジャーナリストで、ニューヨーク・タイムズで記事を書いていた人物です。しかし、ある記事が捏造であったことが判明し、ニューヨーク・タイムズを解雇されてしまいます。
その後、彼はクリスチャン・ロンゴという殺人犯が逮捕されたときに“マイケル・フィンケル”と名乗っていたことを知り、そのロンゴとのインタビューによって『トゥルー・ストーリー』という本を書き、この本は映画化もされています。この映画版は日本では劇場公開されていませんが、NetflixやAmazonビデオなどで観ることができます。この映画は著者と取材対象との関係性がテーマとなっていて、『ある世捨て人の物語』を読む上でも参考になるかもしれません。

“世捨て人”というのは翻訳者が選んだ言葉ですが、うっとうしい社会から逃れて自由に過ごしたいと思うのは当たり前のことで、“世捨て人”に魅力を感じる人は多いのかもしれません。僕自身もそこに興味を抱いてこの本を手に取りました。
この本のタイトルには“物語”とありますが、実際にはノンフィクションであり、副題にもあるように森のなかで27年間も過ごした男についての話となっています。その男、クリストファー・トーマス・ナイトは、アメリカのメイン州の森で社会から背を向けて生きていたのです。ナイトがどうやって生計を立てていたかと言えば、彼が暮らしていた森の近くにある別荘に侵入して、食料や生活に必要な細々としたものを盗み出していました。
ナイトが暮らしていたノースポンドという湖の周辺は、夏場の別荘地として知られる場所とのこと。メイン州はカナダとの国境に接する場所にあって、かなり寒い場所。冬場はマイナス30度にもなる場合もあるのだとか。そんな場所だから多くの人は森に住む隠者の存在を伝説として受け止めてはいても、本当に森のなかに暮らしているとは思っていなかったようです。
著者のマイケル・フィンケルが興味を持ったのは、長きにわたって盗みを繰り返していた盗人としてのナイトではなく、隠者(hermit)としてのナイトのほう。なぜ社会に背を向けて孤独に生きていたのかという部分です。
宗教における隠者は、キリスト教や仏教などでも過去に多く存在しましたし、東洋では仙人という存在がそれに近いイメージを持つのかもしれません。こうした隠者は深遠なる真理に近いところにいるのかもしれない。そんな思いもあって著者はナイトという人物に接触を試みます。
実際のナイトは宗教とは縁遠い人物で、森のなかにこもることになった明確な理由はないとのこと。それでも寒さで凍え死にそうになりながらも決して社会と接触しようとはしなかったというのは、余程の覚悟がなければできないことにも思えます。ちなみにナイトは家庭に問題を抱えていたわけではありません。人付き合いが得意ではない内向的な人物ではあるように思えますが、これほどの長い間孤独で過ごすのはかなり異常とも言えます。
ナイトが27年の間に人と直接的に接触したのは、偶然に森で遭遇してしまった2回のみであって、そのほかは一切誰とも接触していないのです。著者は刑罰において死刑以外で最もつらい刑罰が独房拘禁だと言います。そして孤独の状態が長く続くことは狂気を呼び寄せる場合があることに関しても、いくつかの例を挙げています。ナイトはそんな孤独のなかで過ごしつつも精神を病むこともなく、森での生活を再び望んでいるようでもあります。
ナイトは読書をすることを好み、盗みに入った別荘で手に入る本を片端から読んでいましたが、それ以上に何をしていたかと言えば、瞑想というかあれやこれやを考えていて、それで飽きるということがなかったということです。
上記の文章を読むと仏教の悟りの境地にいるようにも感じられます(ナイト本人はそれとは異なると考えていたのかもしれませんが)。とはいえ、ナイトはそうしたことを誰かに知らせようとしたり、何か物を書いたりといったことはしていませんし、そんなことをする必要を感じていません。こうした文章が世に出るのもマイケル・フィンケルという著者がしつこくナイトに問いかけて引きずり出してきたからです。
結局、ナイトは盗人として逮捕され、実家に戻され、保護観察という社会の監視下に置かれることになります。徹底的に世のなかから背を向けようとしても、どうしても人は独りでは生きられないということなのでしょう。仏教は地域社会からのお布施で修行することになっていますし、そのほかの隠者が居たとしても誰かの助けを借りなくては生きていけません。ナイトは最後に著者に自殺を仄めかしたことも書かれていますが、面倒な社会でやっていくことも大変ですが、世を捨てることもやはり簡単ではないようです。
著者はナイトのことを“人類からの難民”(p.207)とも呼んでいます。“世捨て人”が捨てるのも、世の中というよりも人との交わりのほうであるわけで、そういう人間が避難するべきところはこの世界にはないのかもしれません。
原題は「The Stranger in the Woods:The Extraordinary Story of the Last True Hermit」となっています。
まずは著者のことについて触れておきますと、マイケル・フィンケルはジャーナリストで、ニューヨーク・タイムズで記事を書いていた人物です。しかし、ある記事が捏造であったことが判明し、ニューヨーク・タイムズを解雇されてしまいます。
その後、彼はクリスチャン・ロンゴという殺人犯が逮捕されたときに“マイケル・フィンケル”と名乗っていたことを知り、そのロンゴとのインタビューによって『トゥルー・ストーリー』という本を書き、この本は映画化もされています。この映画版は日本では劇場公開されていませんが、NetflixやAmazonビデオなどで観ることができます。この映画は著者と取材対象との関係性がテーマとなっていて、『ある世捨て人の物語』を読む上でも参考になるかもしれません。
![]() |

“世捨て人”というのは翻訳者が選んだ言葉ですが、うっとうしい社会から逃れて自由に過ごしたいと思うのは当たり前のことで、“世捨て人”に魅力を感じる人は多いのかもしれません。僕自身もそこに興味を抱いてこの本を手に取りました。
この本のタイトルには“物語”とありますが、実際にはノンフィクションであり、副題にもあるように森のなかで27年間も過ごした男についての話となっています。その男、クリストファー・トーマス・ナイトは、アメリカのメイン州の森で社会から背を向けて生きていたのです。ナイトがどうやって生計を立てていたかと言えば、彼が暮らしていた森の近くにある別荘に侵入して、食料や生活に必要な細々としたものを盗み出していました。
ナイトが暮らしていたノースポンドという湖の周辺は、夏場の別荘地として知られる場所とのこと。メイン州はカナダとの国境に接する場所にあって、かなり寒い場所。冬場はマイナス30度にもなる場合もあるのだとか。そんな場所だから多くの人は森に住む隠者の存在を伝説として受け止めてはいても、本当に森のなかに暮らしているとは思っていなかったようです。
著者のマイケル・フィンケルが興味を持ったのは、長きにわたって盗みを繰り返していた盗人としてのナイトではなく、隠者(hermit)としてのナイトのほう。なぜ社会に背を向けて孤独に生きていたのかという部分です。
宗教における隠者は、キリスト教や仏教などでも過去に多く存在しましたし、東洋では仙人という存在がそれに近いイメージを持つのかもしれません。こうした隠者は深遠なる真理に近いところにいるのかもしれない。そんな思いもあって著者はナイトという人物に接触を試みます。
実際のナイトは宗教とは縁遠い人物で、森のなかにこもることになった明確な理由はないとのこと。それでも寒さで凍え死にそうになりながらも決して社会と接触しようとはしなかったというのは、余程の覚悟がなければできないことにも思えます。ちなみにナイトは家庭に問題を抱えていたわけではありません。人付き合いが得意ではない内向的な人物ではあるように思えますが、これほどの長い間孤独で過ごすのはかなり異常とも言えます。
ナイトが27年の間に人と直接的に接触したのは、偶然に森で遭遇してしまった2回のみであって、そのほかは一切誰とも接触していないのです。著者は刑罰において死刑以外で最もつらい刑罰が独房拘禁だと言います。そして孤独の状態が長く続くことは狂気を呼び寄せる場合があることに関しても、いくつかの例を挙げています。ナイトはそんな孤独のなかで過ごしつつも精神を病むこともなく、森での生活を再び望んでいるようでもあります。
ナイトは読書をすることを好み、盗みに入った別荘で手に入る本を片端から読んでいましたが、それ以上に何をしていたかと言えば、瞑想というかあれやこれやを考えていて、それで飽きるということがなかったということです。
森のなかで自分の身に起きたことは説明しがたい、とナイトはきっぱりと言った。だが、まやかしの知恵や禅宗の公案もどきになる不安を脇へおいて、やってみると言ってくれた。「複雑なんだ。孤独は貴重なものを増大させる。それは否定できない。孤独は自分の知覚を増大させてくれた。だが一筋縄ではいかない。その増大した知覚を自分に向けたら、アイデンティティーが消えた。聴衆、つまり何かをやってみせる相手はひとりもいない。自己を規定する必要がない。自分は無意味になったんだ」
自分自身と森を分かつ線が消滅したように感じた、とナイトは言う。孤独はいわば霊的な交わりのようなものだ。「願望が消え去った。何ひとつ欲しいとは思わなかった。自分の名前すらなくなった。ロマン派的な表現をするなら、完全に自由だったんだ」 (p.163)
上記の文章を読むと仏教の悟りの境地にいるようにも感じられます(ナイト本人はそれとは異なると考えていたのかもしれませんが)。とはいえ、ナイトはそうしたことを誰かに知らせようとしたり、何か物を書いたりといったことはしていませんし、そんなことをする必要を感じていません。こうした文章が世に出るのもマイケル・フィンケルという著者がしつこくナイトに問いかけて引きずり出してきたからです。
結局、ナイトは盗人として逮捕され、実家に戻され、保護観察という社会の監視下に置かれることになります。徹底的に世のなかから背を向けようとしても、どうしても人は独りでは生きられないということなのでしょう。仏教は地域社会からのお布施で修行することになっていますし、そのほかの隠者が居たとしても誰かの助けを借りなくては生きていけません。ナイトは最後に著者に自殺を仄めかしたことも書かれていますが、面倒な社会でやっていくことも大変ですが、世を捨てることもやはり簡単ではないようです。
著者はナイトのことを“人類からの難民”(p.207)とも呼んでいます。“世捨て人”が捨てるのも、世の中というよりも人との交わりのほうであるわけで、そういう人間が避難するべきところはこの世界にはないのかもしれません。
![]() |

スポンサーサイト