『ドキュメンタリーは格闘技である』 今は亡き大物監督との対談
2016.05.07 12:44|映画|
『ゆきゆきて、神軍』などのドキュメンタリー映画監督の原一男の対談集。

この本は原一男氏が主催していた「CINEMA塾」での対談をもとにしています。対談相手は深作欣二、今村昌平、大島渚、新藤兼人といった大物監督たち。しかし、「なぜ今さら?」という気がしないでもないのは、大物監督たちがすでに鬼籍に入られてしまっているから。出版が遅れたのは、対談のテープ起こしはすでに済んでいて本にする準備中だったのに、原氏が誤ってそのファイルを消してしまったからだとか。本当か嘘かはわかりませんが……。
ドキュメンタリーは記録映画などとも呼ばれ現実そのものを捉えたものだという考えもありますが、実際にはそんなことはありません。たとえば『A』などを撮った森達也氏は『ドキュメンタリーは嘘をつく』という本を書いていますし、フィクションである劇映画とドキュメンタリーの違いは曖昧なのかもしれません。
そんな意味では、ドキュメンタリー映画監督である原氏が教えを乞う対談相手が劇映画を撮っている監督であることも特段不思議なことではないのかもしれません。ちなみに今村監督は『人間蒸発』を、大島監督は『忘れられた皇軍』というドキュメンタリー作品を撮っていますし、劇映画でもドキュメンタリーでも監督の意識に違いはないのかもしれません。
大島監督は『忘れられた皇軍』(動画サイトで観ることができる)においてクライマックスとなる場面に関して、「メイク・ア・シーン」という言い方をしています。たとえば『戦場のメリー・クリスマス』で言えばデヴィッド・ボウイが坂本龍一にキスするシーンみたいなものだろうと思いますが、劇映画でもドキュメンタリーでもそうした瞬間が捉えられていなければダメだという意識ではまったく同じということなのでしょう。
個人的には大島渚監督の作品が好きなので、大島監督との対談を興味深く読みました。大島氏には「劇映画は役者のドキュメンタリーである」(p.178)という名言もあるようで、この対談でも下手な役者はヘタに映ればいいと言い切っていますし、うまい役者がやった作品のほうがかえってインチキな作品になるとも言います。
原氏は大島監督に役者に対する演出のつけ方について質問していますが、これは原氏がこの対談当時(1998年)劇映画を撮ろうと考えていたからで、それは実際に2005年の『またの日の知華』という作品に結実します。初めての劇映画のために先輩の大島監督から何かを引き出そうとして喰らいつくように質問をしていくあたりは、原監督が過去のドキュメンタリー作品でも見せていたしつこさにも思えました。
『またの日の知華』は60年安保あたりから連合赤軍事件を経て、三菱重工爆破事件に至る時代のなかでひとりの女性の人生を描いていきます。独特なのは4章からなるこの映画のそれぞれの章の知華を演じるのが4人の女優だということでしょう(ブニュエルに似た趣向の作品がありましたが)。4人の女優がいれば、年齢的にもさまざまに違いがありますし、その演技の巧拙もいろいろです。原氏は大島監督の言葉をそのまま受け取ったように、ヘタな女優さんはヘタに映しているようにも思えました。そんな意味では劇映画というのは役者に影響されるところが大きいのだなあと改めて感じました。





![]() |

この本は原一男氏が主催していた「CINEMA塾」での対談をもとにしています。対談相手は深作欣二、今村昌平、大島渚、新藤兼人といった大物監督たち。しかし、「なぜ今さら?」という気がしないでもないのは、大物監督たちがすでに鬼籍に入られてしまっているから。出版が遅れたのは、対談のテープ起こしはすでに済んでいて本にする準備中だったのに、原氏が誤ってそのファイルを消してしまったからだとか。本当か嘘かはわかりませんが……。
ドキュメンタリーは記録映画などとも呼ばれ現実そのものを捉えたものだという考えもありますが、実際にはそんなことはありません。たとえば『A』などを撮った森達也氏は『ドキュメンタリーは嘘をつく』という本を書いていますし、フィクションである劇映画とドキュメンタリーの違いは曖昧なのかもしれません。
そんな意味では、ドキュメンタリー映画監督である原氏が教えを乞う対談相手が劇映画を撮っている監督であることも特段不思議なことではないのかもしれません。ちなみに今村監督は『人間蒸発』を、大島監督は『忘れられた皇軍』というドキュメンタリー作品を撮っていますし、劇映画でもドキュメンタリーでも監督の意識に違いはないのかもしれません。
大島監督は『忘れられた皇軍』(動画サイトで観ることができる)においてクライマックスとなる場面に関して、「メイク・ア・シーン」という言い方をしています。たとえば『戦場のメリー・クリスマス』で言えばデヴィッド・ボウイが坂本龍一にキスするシーンみたいなものだろうと思いますが、劇映画でもドキュメンタリーでもそうした瞬間が捉えられていなければダメだという意識ではまったく同じということなのでしょう。
個人的には大島渚監督の作品が好きなので、大島監督との対談を興味深く読みました。大島氏には「劇映画は役者のドキュメンタリーである」(p.178)という名言もあるようで、この対談でも下手な役者はヘタに映ればいいと言い切っていますし、うまい役者がやった作品のほうがかえってインチキな作品になるとも言います。
原氏は大島監督に役者に対する演出のつけ方について質問していますが、これは原氏がこの対談当時(1998年)劇映画を撮ろうと考えていたからで、それは実際に2005年の『またの日の知華』という作品に結実します。初めての劇映画のために先輩の大島監督から何かを引き出そうとして喰らいつくように質問をしていくあたりは、原監督が過去のドキュメンタリー作品でも見せていたしつこさにも思えました。
『またの日の知華』は60年安保あたりから連合赤軍事件を経て、三菱重工爆破事件に至る時代のなかでひとりの女性の人生を描いていきます。独特なのは4章からなるこの映画のそれぞれの章の知華を演じるのが4人の女優だということでしょう(ブニュエルに似た趣向の作品がありましたが)。4人の女優がいれば、年齢的にもさまざまに違いがありますし、その演技の巧拙もいろいろです。原氏は大島監督の言葉をそのまま受け取ったように、ヘタな女優さんはヘタに映しているようにも思えました。そんな意味では劇映画というのは役者に影響されるところが大きいのだなあと改めて感じました。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

スポンサーサイト