fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『キェルケゴールの日記――哲学と信仰のあいだ』 日記という創作

2016.05.31 20:03|その他
 セーレン・キェルケゴールの日記について、鈴木祐丞氏が編集し翻訳したもの。

キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ



 キェルケゴールは「世界中でもっとも多量のインクを使った人」と称せられうるほどに多作な人だったとのことですが、そのなかの3分の1ほどが日記に費やされているそうです。この本はその膨大な日記のなかのほんの一部を抜粋したものです。編者は1884年の宗教的転機ということを中心に据えてこの本を整理しています。そして、それぞれの章ごとに日記と同じくらいの分量の詳細な解説がなされます。
 というのもキェルケゴールの日記は独自な言葉が使われていたりするために、キェルケゴールの研究者でもない素人が手当たり次第に読んでもわからないところがあるからです。その意味では解説を先に読んでから、日記に戻ったほうが最初はわかりやすいのかもしれません。
 たとえばこの日記には『誘惑者の日記』にも書かれていた「大地震」に関してより詳しく書かれている部分があります。

[…]大地震が起こったのはそのときだった。それは、すべての現象を解釈するための新たな誤ることのない法則を突然私に押し付けた、恐るべき変動であった。そのとき私が感づいたのは、父親の高齢が聖なる祝福ではなくてむしろ呪いであるということ、また、われわれ家族の者の例外的な精神的能力は、ただお互いを傷つけあうためだけに存在したのだということだった。父親の中に、われわれの誰よりも長生きしなければならない不幸な人を見たとき、彼が持っていた希望の墓の上に立つ墓標の十字架を見たとき、死の沈黙が私の周りに深まりゆくのを感じた。責めは家族みなに及ぶに違いない。神の罰は家族みなに降りかかるに違いない。私たちの家族は、神の全能の御手によって、消し去られてしまうことだろう。(p.43)


 これだけでは何が語られているのかよくわかりませんが、解説のほうにはキェルケゴールの父親ミカエルが少年時代に生活苦から神を呪ったというエピソードが示されているので、キェルケゴールの言う「大地震」というものが具体的に何を意味するのか明確になります。
 そのほかにも『誘惑者の日記』に登場するレギーネとの関係についてや、信仰のあり方についての葛藤などが追われていきます。ただ、キェルケゴールの日記は「ありのままの事実の記録とみなされるべきではない」(p.242)のだというのでちょっと混乱します。日記には通常なら書いた人の本心なり悩みなりが嘘偽りなく赤裸々に書かれるものと思いますが、キェルケゴールの場合は違うようです。
 日記ですから完全なフィクションではないようですが、キェルケゴールは出来事をリアルタイムでは書きつけてはいないようで、日記は彼によって再解釈され脚色された創作物ということになるようです。だからレギーネとのエピソードにも嘘が含まれているようですし、『死に至る病』の解説に書かれているようなキェルケゴールがせむしだったというような記載はどこにも見当たりません(「肉中の刺」という言葉はこの本にも出てくるのですが、それは「ルカによる福音書」に出てくる言葉として処理されています)。日記にはそうした自らの弱みについて書きそうなものですが……。
 そんなわけで創作として読むべきなのか日記として読むべきなのか迷ってしまうところもあるのですが、この日記に書かれている宗教的転機というものが何かしらドラマチックな構成をしていたとしても、キェルケゴールがそうした葛藤にあったことは事実なのだろうと思います。また、この本自体はキェルケゴールの特殊な用語――たとえば「反省のあとの直接性」「精神」「憂愁」などが丁寧に解説されてあったりもするので、キェルケゴールのほかの本の理解にも有用な本であると思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント