『正義から享楽へ』 本来、愛は不可能なものらしい……
2017.02.18 21:54|社会学|
社会学者の宮台真司氏の映画本の第三弾。
宮台氏の映画に関する本としては『絶望 断念 福音 映画 「社会」から「世界」への架け橋』『〈世界〉はそもそもデタラメである』以来のもの。
『絶望 断念 福音 映画』と『〈世界〉はそもそもデタラメである』は手元にあって繰り返し参考にしている本で、久しぶりのこの本も楽しみにしていました。先の二冊にはあまりなかった精神分析的な視点が導入されたり、定住革命的な視点が付け加わったりしつつ、2015年から2016年にかけて劇場公開された新作映画について論じています。

一応映画批評という形式にはなっていますが、宮台氏のそれにおいては批評の対象となる映画は社会を論じるにあたっての題材にすぎない部分があります。だから作品そのものの出来とは関係ないこともあります。たとえば『絶望 断念 福音 映画』に登場する『マトリックス・リローデッド』など個人的にはその前作に比べて退屈な作品だと思いますが、宮台氏は作品をけなしつつもそこから有意義なテーマを取り出してきて論を展開していきます。だから作品の出来不出来と、宮台氏の書く文章は関係ない部分があって、「重要なことが描かれているらしい」と思ってその作品を見ると肩透かしを食らうということがあるかもしれません。
それから博覧強記の人だけに、かなり圧縮した文章になっている部分も多いと思います。たとえば『FAKE』(あの佐村河内守氏を追ったドキュメンタリー)のパンフに自身が書いた文章を引用し、それを自らで解説しているのですが、結局それは引用の何倍もの分量になってしまうわけで、僕のように社会学や哲学などの素養に乏しい人には読みづらく感じられるかもしれません。ただ、扱われていることは共通している部分もあって、繰り返し同じことが語られたりもするので、読んでいくうちに次第に理解が深まることも確かです。
この本で特に強調されているのが、「可能性の説話論/不可能性の説話論」について論じた部分でしょうか。
「可能性の説話論/不可能性の説話論」という枠組みで論じられる作品には、『FAKE』『カルテル・ランド』(社会の不可能性)や『さざなみ』『LOVE 3D』(愛の不可能性)などがあります。これらの作品に共通する部分などないように感じられますが、宮台氏は抽象的なテーマを取り出してきて論じていきます。
宮台氏の批評は単なる映画の感想ではないわけで、それでは何を目指しているのかと言えば、読者であるわれわれに意識の変革を求めているということになるだろうと思います。宮台氏はかつて革命家を目指していたなどと言っていたりもしますが、革命云々はともかくとしても、エリートとして国のあり方や大衆をどう導くかという啓蒙的な視線があることは確かでしょう。
「可能性の説話論/不可能性の説話論」という枠組みで言わんとしていることも、「〈世界〉はそもそもデタラメである」(これは宮台氏の著作のタイトル)ということであり、ごく一般的に信じられている社会秩序というものこそが奇跡的なものだということです。今、われわれの目に映っている社会が本当かどうかを疑うような視点へと人を導くことでもっと開かれた可能性を探ろうとしているということになるのだろうと思います。そうした目論見が成功しているかと言えばなかなか難しいようですが……。
やはり人は物事に対して「見たいものしか見ない」という見方に留まってしまう場合が多く、何かに気づいてさらにその先の「ここではないどこか」へ行こうなどというような贅沢まではあまり求めないのかもしれません。

宮台氏の映画に関する本としては『絶望 断念 福音 映画 「社会」から「世界」への架け橋』『〈世界〉はそもそもデタラメである』以来のもの。
『絶望 断念 福音 映画』と『〈世界〉はそもそもデタラメである』は手元にあって繰り返し参考にしている本で、久しぶりのこの本も楽しみにしていました。先の二冊にはあまりなかった精神分析的な視点が導入されたり、定住革命的な視点が付け加わったりしつつ、2015年から2016年にかけて劇場公開された新作映画について論じています。
![]() |

一応映画批評という形式にはなっていますが、宮台氏のそれにおいては批評の対象となる映画は社会を論じるにあたっての題材にすぎない部分があります。だから作品そのものの出来とは関係ないこともあります。たとえば『絶望 断念 福音 映画』に登場する『マトリックス・リローデッド』など個人的にはその前作に比べて退屈な作品だと思いますが、宮台氏は作品をけなしつつもそこから有意義なテーマを取り出してきて論を展開していきます。だから作品の出来不出来と、宮台氏の書く文章は関係ない部分があって、「重要なことが描かれているらしい」と思ってその作品を見ると肩透かしを食らうということがあるかもしれません。
それから博覧強記の人だけに、かなり圧縮した文章になっている部分も多いと思います。たとえば『FAKE』(あの佐村河内守氏を追ったドキュメンタリー)のパンフに自身が書いた文章を引用し、それを自らで解説しているのですが、結局それは引用の何倍もの分量になってしまうわけで、僕のように社会学や哲学などの素養に乏しい人には読みづらく感じられるかもしれません。ただ、扱われていることは共通している部分もあって、繰り返し同じことが語られたりもするので、読んでいくうちに次第に理解が深まることも確かです。
この本で特に強調されているのが、「可能性の説話論/不可能性の説話論」について論じた部分でしょうか。
映画や小説などの表現には二つの対照的なフレームがあります。第一は、本来は社会も愛も完全であり得るのに、何かが邪魔をしているので不完全になっているとするフレーム。不全をもたらす障害や悪の除去が説話的な焦点になります。
第二は、本来は社会も愛も不可能なのに、何かが働いて、社会や愛が可能だと勘違いさせられているとするフレーム。そこでは、ベタに可能性を信じて悲劇に見舞われる存在と、不可能性を知りつつあたかも可能性を疑わないかの如く<なりすます>存在が登場します。(p.180~181)
「可能性の説話論/不可能性の説話論」という枠組みで論じられる作品には、『FAKE』『カルテル・ランド』(社会の不可能性)や『さざなみ』『LOVE 3D』(愛の不可能性)などがあります。これらの作品に共通する部分などないように感じられますが、宮台氏は抽象的なテーマを取り出してきて論じていきます。
宮台氏の批評は単なる映画の感想ではないわけで、それでは何を目指しているのかと言えば、読者であるわれわれに意識の変革を求めているということになるだろうと思います。宮台氏はかつて革命家を目指していたなどと言っていたりもしますが、革命云々はともかくとしても、エリートとして国のあり方や大衆をどう導くかという啓蒙的な視線があることは確かでしょう。
「可能性の説話論/不可能性の説話論」という枠組みで言わんとしていることも、「〈世界〉はそもそもデタラメである」(これは宮台氏の著作のタイトル)ということであり、ごく一般的に信じられている社会秩序というものこそが奇跡的なものだということです。今、われわれの目に映っている社会が本当かどうかを疑うような視点へと人を導くことでもっと開かれた可能性を探ろうとしているということになるのだろうと思います。そうした目論見が成功しているかと言えばなかなか難しいようですが……。
やはり人は物事に対して「見たいものしか見ない」という見方に留まってしまう場合が多く、何かに気づいてさらにその先の「ここではないどこか」へ行こうなどというような贅沢まではあまり求めないのかもしれません。
![]() |

![]() |

スポンサーサイト