fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

小沼純一 『映画に耳を 聴覚からはじめる新しい映画の話』 映画のなかのサウンドスケープ

2013.08.31 21:32|音楽
 著者の小沼純一氏は早稲田大学大学院の教授をされている方で、音楽文化研究や音楽・文芸批評などの分野で活躍しているそうです。この本では小沼氏が雑誌やパンフレットなどに書いた約100本の映画についての文章がまとめられています。しかもそれは「音・音楽」をめぐって書かれたものです。

映画に耳を: 聴覚からはじめる新しい映画の話



 映画批評などを読むとやはりストーリー展開を追うというのがごく一般的な入り方ですが、この本はちょっと視点が違います。「あとがき」にはこう書かれています。

 目にはいるのはストーリーもしくは俳優のことばかり。あとは映像についてちょっと。音・音楽などほとんど皆無。もし映画について文章を書くことがあったなら、音・音楽に少しはふれたい。(p.391)


 音楽は好きですが、守備範囲はごく狭く、また理論的なことは何もわからないから何とも評価のしようもないわけです。映画や小説なんかを評価するよりもさらに印象批評になりがちだろうし、好き嫌い以外に音楽の楽しみ方なんてないようにも思えます。そんな意味で、この本は音楽の専門家が映画の音・音楽について語っているので、新たな視点から映画を観ることができるヒントに溢れています。

 ここで映画の音楽ではなくて「音・音楽」と記されているのは、『映画に耳を』では映画音楽だけでなく、映画のなかに出てくる様々な音に関しても触れているからです。「サウンドスケープ」という言葉があるそうです(もともとはカナダの作曲家の言葉)。視覚中心の「風景/ランドスケープ」に対し、聴覚性を前面にだしたのが「音風景/サウンドスケープ」なのだとか。著者はそういう視点でもって、たとえばホウ・シャオシェンの『珈琲時光』について分析します。『珈琲時光』という普通に観ているだけではよくわからなかった映画も、こんな観方(あるいは聴き方)があるのかと驚かされます。

 ほかにもこんないい裏話もあります。米国アカデミー賞でも外国語映画賞を受賞した『善き人のためのソナタ』(2006)についてです。監督のドナースマルクは、『ラマン/愛人』『リプリー』などの印象的なスコアでも有名なガブリエル・ヤレドに作曲を依頼しました。そのときドナースマルクはこう言ったそうです。

 想像してください。あなたは過去に戻って、ヒトラーに会えるチャンスがある。でも二分半しかない。そのとき、言葉を発することなく、自分の作曲した楽曲を聴かせることができる。それによって、後に犯すことになることどもをあなたがとめることができる、そういう音楽を(p.68)


 音楽にはそういう力があると思うからこそ、こういう言葉が出てくるのでしょう。改めて『善き人のためのソナタ』を観直してみたいと思いました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント