fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『ボルヘス・エッセイ集』 「永遠の歴史」を新訳で

2013.11.30 23:55|エッセイ
 ホルヘ・ルイス・ボルヘスのエッセイ集。『論議』『永遠の歴史』『続・審問』から厳選されたエッセイが集められています。たとえば「現実の措定」「永遠の歴史」「パスカルの球体」「ジョン・ウィルキンズの分析言語」「時間に関する新たな反駁」など。「ジョン・ウィルキンズの分析言語」は、フーコーが『言葉と物』でも言及していることでも知られています。
 ここに収められているエッセイは、ほとんど読んだことのあったものですが、特に「永遠の歴史」が好きで何度も読み返しています。僕が読んでいたのは土岐恒二氏が訳したものでしたが、今回の翻訳は木村榮一氏です。訳者解説では、「永遠の歴史」に関して詳しく解説がなされていて、とても参考になります。

ボルヘス・エッセイ集 (平凡社ライブラリー)


 「永遠の歴史」では、その内容の多くが先行するテクストの引用からなりますが、訳者の木村氏はそれをパズルのピースになぞらえています。しかもボルヘスは、そのピースとピースの間をつなぐような解説的な文章を付け加えずに圧縮します。だから時に論理が飛躍しているようにも感じられる部分もあります。
 僕が何度も「永遠の歴史」を読み返しているのは、ボルヘスの博覧強記ぶりに圧倒される楽しみもありますが、ボルヘスが記さないピースとピースのあいだも部分が、読むたび違ったものとして新鮮に感じられるということがあるかもしれません。時にはピース間を埋められたと感じることもあるからです。

 たとえばボルヘスの文章はこんな感じです。これは「現実の措定」の冒頭部分。

 ヒュームは、バークリの論証は一切の反論を許さないが、同時に説得力をまったく欠いていると永遠に書きとどめている。わたしは、クローチェの論証を打ち壊すために、できればそれに劣らず深い教養に裏打ちされた確固とした一文をものにしたいと思っている。(p.10)

 
 哲学に詳しい人ならばこれだけで何が語られているか理解できるのかもしれませんが、ちょっと僕には歯が立ちません。ヒュームとバークリの論争は大前提になっていますし、クローチェって誰なんでしょう?
 このエッセイは、このあと文学における「現実の措定」の三通りの方法について語ります。一つ目は「出来事を大まかに記述」する方法、二つ目は「読者に提示されているよりも複雑な現実を想定して、そこから派生する出来事や結果を語っていく」方法、最後は「状況を作りだす」方法。
 これらは引用される文学作品を読むと理解できなくもないのですが、最後の引用される詩とその注釈の部分は飛躍があって意味不明でした。もちろんボルヘスにとっては言わずもがなのことなのかもしれませんし、読者である僕の理解力不足も大きいのですが……。ボルヘスのこうした文章をより一層理解できるようになるには、どれほど知識が必要なのかと呆然としますが、そんな迷宮のような世界を訪れるのはやはり楽しくもあります。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント