fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『タイムマシン』 タイム・トラヴェルSFの元祖を読む

2013.12.29 19:47|小説
 言わずと知れたH.G.ウェルズのSF小説。訳者は池央耿氏。
 先日読んだクルジジャノフスキイというソ連の作家の『未来の回想』という小説が、『タイムマシン』の影響下にあったので、いまさらながら手に取りました。
 『未来の回想』は「時間」に関する思索小説のような雰囲気で、細部の描写がユニークでした。

タイムマシン (光文社古典新訳文庫)


 2002年の映画版『タイムマシン』を観て小説も読んだつもりになっていたのですが、映画と小説ではかなり違いがありました。ちなみに、この映画版はH.G.ウェルズの曾孫が監督したと公開の際は宣伝されていましたが、実際は撮影中に体調を崩し『パイレーツ・オブ・カリビアン』のゴア・ヴァービンスキーが共同監督となっていたようです。
 映画版では小説と異なり、主人公がタイムマシンを設計する動機が描かれます。主人公は愛する婚約者を強盗に殺害され、婚約者を取り戻すために過去に戻ることに執着することになります。小説に描かれるような80万年後の未来に辿り着くのは、アクシデントのため偶然にという設定になっています。
 一方で、ウェルズの原作では主人公のタイム・トラヴェラーは、未来を見に行くことを目的としています。これがちょっと意外でした。タイム・トラヴェルSFの元祖とも言える『タイムマシン』ですが、過去に戻ることは一切ないからです。
 巻末の解説では、巽孝之氏がその影響下にある作品を色々と並べています。そのなかでも人気のある『夏への扉』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のようなジャンルの作品は、過去を変えることがテーマになります。映画版『タイムマシン』で付け加えられたエピソードと同じように、過去に戻りそれを変えることで自らの状況を変化させようとします。生きていれば誰でも少なからず持つであろう後悔を帳消しにしようという意図が感じられます。これは誰もが一度は願うことなのかもしれません。だからこそタイム・トラヴェルSFが人気となるのも頷けます。
 しかし小説『タイムマシン』は、過去にはほとんど興味がないようです。ウェルズは未来予測を得意としていたこともあり、そんな著作もあるようですが、この小説『タイムマシン』でも人類の果てしない未来の姿を描いています。イーロイモーロックという2種類の人類の子孫は、階級社会のなれの果てであるわけですが、ウェルズはその先の先まで見据えます。人類が滅んで太陽も膨張しているような未来の姿まで幻視しています。カニの化け物が徘徊するその世界は地球とは思えない恐ろしいものです。
 過去はもしかすると歴史書などで知ることができるかもしれませんが、未来は違います(ちなみに『未来の回想』では、決定していない未来への旅は世界の色が失われた不確定なものになります)。ウェルズは誰も知らない未来にこそ純粋な興味を持っていたのでしょう。そんなウェルズだからこそ、『モロー博士の島』『透明人間』『宇宙戦争』などの後世に残るSFを生み出すことが可能だったのかもしれません。タイム・トラヴェルの後発作品の多くは、ウェルズの生み出したタイムマシンという驚きのアイディアを用いていますが、その興味関心の方向性はまったく異なるものです。ウェルズの独自性はこんなところにも表れているのかもしれません。

タイムマシン 特別版 [DVD]


未来の回想


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント