fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

オースター 『写字室の旅』 物語との戯れという人生

2014.02.28 19:54|小説
 『シティ・オブ・グラス』『幽霊たち』『ムーン・パレス』のポール・オースターの最新作。訳者は柴田元幸氏。

写字室の旅


 訳者の柴田氏はニューヨーク三部作について、「登場人物が「どこでもない場所」で「誰でもない人間」になっていく状況」(『幽霊たち』の「訳者あとがき」より)と解説しています。そんな状況にぴったりなのがこの本です。主人公のミスター・ブランクは昨日の記憶すら曖昧な耄碌した老人であり、そんなブランクが外すら見えないどこかの部屋で目を覚まし、物語はすべて部屋のなかだけで進みます。オースターのほかの作品にもあるような独特な抽象的な世界の雰囲気があります。
 ブランクはすでに過去の記憶を失っており、「誰でもない人間」と言えるわけですが、様々な登場人物たちとのやりとりで、初めてこの世に生を受けた人のように事態を把握していきます。もしかすると次の日には元の木阿弥になる可能性もあるわけで、日々同じことが繰り返されているのかもしれませんが……。

 ※ 以下、ネタバレも含みます。


 『写字室の旅』の登場人物たちは、オースターの過去作品に登場してきた人物です。するとブランクとはオースターの未来の姿として読むこともできます。ブランクはかつて様々な人物に指令を与えて、危険な任務へ送り出したことになっています。小説家はテーマに沿って登場人物を創造します。登場人物は作品のためにひどい目に遭ったりもしますから、作者は恨まれたりするわけで、とりあえず今はブランクを監視状態に置き状況を見守っています。
 この本では、ブランクと呼ばれる人物は、オースターの描いた登場人物たちと同じ世界に存在します。つまり、ブランク=オースターとすれば、作者が登場人物と同じ地平に存在するわけです。そして、彼らを観察してこの物語を記しているのは――「私(たち)」と名乗っていますが、その語り部もブランクによって描かれた人物となっています。ブランクによって書かれた「私(たち)」が、ブランクを監視する物語を記すという……。さらに言えば、そもそもブランクを監視している「私(たち)」をも含む、この小説『写字室の旅』を記しているのは、現実的な存在であるポール・オースターという小説家なわけです。

 この小説で描かれているのは、小説家の「物語との戯れ」そのものなのかもしれませんし、それは小説家の「人生」とも言えるのかもしれません。オースターの登場人物たちと、オースターの未来と思えるブランクとのやりとり。これはつまるところ作者と登場人物との会話です。また、ブランクが部屋のなかで行うのは、報告書の体をなした物語を読むことであり、ブランクは途中で放棄されたその物語に続きを与えようとします。現実世界からは離れた、「物語を読むこと」と「物語を書くこと」のみで、物語が創り上げられていくわけです。
 題名の「写字室」とは「一般的に、中世ヨーロッパの修道院で写本筆写者が写本を作成するために使われた部屋を指す」(ウィキペディア)とのこと。そんな場所が旅に適した場所とは思えないのですが、小説家にとっては何より豊かで創造的な場所なのかもしれません。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント