fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

P・K・ディック 『時は乱れて』 ファン待望の復刊!

2014.03.31 20:45|小説
 フリップ・K・ディックの1959年の作品。日本ではサンリオ文庫で出版されていますが、長らく絶版となっていたものが、今回はハヤカワ文庫にて復刊しました。
 ディック作品によく見られる「現実崩壊感覚」を端的に示したような「Time Out of Joint」というのが原題。もちろんこれは、シェークスピアの戯曲『ハムレット』のセリフ「The time is out of joint.」(この世の関節がはずれてしまった。)から取られています。

時は乱れて (ハヤカワ文庫SF)


 
 主人公のレイグル・ガムは、「火星人はどこへ?」という懸賞クイズで2年間も連続して勝ち続けているチャンピオンだった。しかし、そのクイズに参加し、正解を出し続けることも重荷になってきていた。

 ディックは「現実崩壊感覚」を日常的な描写で示しています。たとえば、三段あると思っていた階段が二段しかなくて、空を踏む場合などもそれに当たるでしょう。自分の信じていた土台が崩れていく感覚がここにはあるのだと思います。また、主人公のいる世界は、マリリン・モンローが存在しない世界なのですが、それがたまたま見付かった本当の世界の雑誌グラビアという形でその世界に侵入すると、偽りの世界に綻びが生まれていきます。この前半にはSFガジェットなどほとんど登場しないのですが、そんな日常の世界から、次第に仕組まれたものが露呈してくるあたりはディックらしい作品になっています。
 解説によれば、アメリカで出版されたときも「A Novel OF MENACE」というキャッチだったようで、SFというよりはサスペンスフルな作品になっていますし、破綻のない展開で読みやすい作品だと思います。

 この世界が「偽りの世界」だという考えは、古くはプラトンのイデア論などとして、哲学では論じられてきたものです。この小説でも主人公がカントの「物自体」や、哲学に関して興味を抱いている箇所が登場しますが、ディックは哲学的な問題を小説のなかにうまく取り込んでエンターテインメントにしています。
 そういうところが映画に向いているのか、ディック作品は映画化作品も多いですが、たとえば『トゥルーマン・ショー』『時は乱れて』のアイデアをコメディタッチにして取り上げたものでしょう。トゥルーマンの世界がテレビ撮影のための作られた世界だったように、レイグルのいる町もレイグルを中心に作られた世界なのです。
 「わたしは、この惑星の救済者なのだ。」(p.323)とレイグルが気づくあたりは、短編『模造記憶』にも似ているし、レイグルが自分の記憶を失って敵と味方を行き来するような設定は、『模造記憶』を映画化した『トータル・リコール』の展開にも似ています。多分、これも様々なディック作品から映画が適当にパクっていたわけですが。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント