『甘美なる作戦』 作家をスパイする女と、スパイ女を描く作家
2014.10.31 23:15|小説|
イアン・マーキュアンの最新作。原題の『Sweet Tooth』は、「甘党」という意味。翻訳は村松潔。

時代は70年代、当時は冷戦の真っ只中。最初に40年前のその頃を振り返るようにして、自身の過去を語り出す主人公セリーナ・フルームの姿があります。なぜ今になってそんな時代が語られなければならないかは最後にわかります。
「結婚してください」で終わる小説が好きなセリーナは、紆余曲折あってイギリス内務省保安局(MI5)に勤務することになるわけですが、彼女は国家のために秘密の任務を担うことになります。
スパイものというと敵地に乗り込んでいくような007的活劇を思い浮かべてしまいますが、実際にはそんなものばかりではなく情報戦が主になります。 現実にCIAはイギリスの雑誌に資金提供していたり、イギリス外務省情報局はジョージ・オーウェルの『動物農場』『1984』を広めるために翻訳権を買い取ったりしていたとのこと。敵側=共産主義の悲惨さが明らかになることで、資本主義の側が優位になるという目論見だったのだと思います。
この物語でも、MI5の命を受けたセリーナは、トーマス・ヘイリーという作家に資金を提供することになります。共産主義批判の文章を注文したり強制するのではなく、反共的と推測される作家に自由に書く時間を与えることで、その作家自身も知らないうちに間接的に支援するのです。セリーナはヘイリーと会い、彼と恋に落ちることになりますが、自分の素性を決して話すことはできないために苦しむことになります。
※ 以下、ネタバレもありますのでご注意ください。
セリーナは、ヘイリーがMI5の望む作家であるか研究するために、彼の小説を読み込んでいきます。ヘイリー作の短編小説がいくつも登場することになるわけですが、それがバラエティに富んでいておもしろい(ちなみにこの短編には作者のマキューアン自身の習作なども含まれているとのこと)。
マネキンに恋する男の話や、言葉をしゃべるサルの話、確率論に関しての議論(モンティ・ホール問題)を取り入れた話など様々です。それからいくつかの手紙も登場します。そして、最後に読まれることになる手紙でこの小説のトリックが明かされることになります。
これまでセリーナの半生として語られてきたこの物語は、実はヘイリーがすべてを調べ上げて書いた小説だったということです。つまり『甘美なる作戦』自体が、ヘンリーが書いたセリーナへの手紙というわけです。
ヘイリーはこの小説をセリーナに成りきるようにして書いています。読者はそれまでセリーナが観察するヘイリーという視点でこの小説を読んでいきますが、最後に視点の転換が生じるわけです。
ヘイリーがセリーナに成りきって書かれたものだから、両者の視点はもう分けることはできないものなのかもしれません。しかしそれでいて、それぞれの視点に基づくものも描かれていきます。国家に尽くすスパイの視点と、よりリベラル作家としての視点。数学的な思考からの視点と、詩的な思考からの視点。女の視点と、男の視点。それから小説の好みの違いもあります。小説のトリックを信用しない女と、トリックがなければ小説は書けないと考える男。そしてこの小説もそうしたトリックでもって描かれています。
セリーナのスパイ行為は世間に暴かれ、ヘイリーとの仲は引き裂かれることになるわけですが、この小説が40年の月日を経た今になって出版されたということは、冷戦が終わったということでもありますが、ふたりの関係は嘘に塗り込められたものではなかったということなのでしょう。
![]() |

時代は70年代、当時は冷戦の真っ只中。最初に40年前のその頃を振り返るようにして、自身の過去を語り出す主人公セリーナ・フルームの姿があります。なぜ今になってそんな時代が語られなければならないかは最後にわかります。
「結婚してください」で終わる小説が好きなセリーナは、紆余曲折あってイギリス内務省保安局(MI5)に勤務することになるわけですが、彼女は国家のために秘密の任務を担うことになります。
スパイものというと敵地に乗り込んでいくような007的活劇を思い浮かべてしまいますが、実際にはそんなものばかりではなく情報戦が主になります。 現実にCIAはイギリスの雑誌に資金提供していたり、イギリス外務省情報局はジョージ・オーウェルの『動物農場』『1984』を広めるために翻訳権を買い取ったりしていたとのこと。敵側=共産主義の悲惨さが明らかになることで、資本主義の側が優位になるという目論見だったのだと思います。
この物語でも、MI5の命を受けたセリーナは、トーマス・ヘイリーという作家に資金を提供することになります。共産主義批判の文章を注文したり強制するのではなく、反共的と推測される作家に自由に書く時間を与えることで、その作家自身も知らないうちに間接的に支援するのです。セリーナはヘイリーと会い、彼と恋に落ちることになりますが、自分の素性を決して話すことはできないために苦しむことになります。
※ 以下、ネタバレもありますのでご注意ください。
セリーナは、ヘイリーがMI5の望む作家であるか研究するために、彼の小説を読み込んでいきます。ヘイリー作の短編小説がいくつも登場することになるわけですが、それがバラエティに富んでいておもしろい(ちなみにこの短編には作者のマキューアン自身の習作なども含まれているとのこと)。
マネキンに恋する男の話や、言葉をしゃべるサルの話、確率論に関しての議論(モンティ・ホール問題)を取り入れた話など様々です。それからいくつかの手紙も登場します。そして、最後に読まれることになる手紙でこの小説のトリックが明かされることになります。
これまでセリーナの半生として語られてきたこの物語は、実はヘイリーがすべてを調べ上げて書いた小説だったということです。つまり『甘美なる作戦』自体が、ヘンリーが書いたセリーナへの手紙というわけです。
ヘイリーはこの小説をセリーナに成りきるようにして書いています。読者はそれまでセリーナが観察するヘイリーという視点でこの小説を読んでいきますが、最後に視点の転換が生じるわけです。
ヘイリーがセリーナに成りきって書かれたものだから、両者の視点はもう分けることはできないものなのかもしれません。しかしそれでいて、それぞれの視点に基づくものも描かれていきます。国家に尽くすスパイの視点と、よりリベラル作家としての視点。数学的な思考からの視点と、詩的な思考からの視点。女の視点と、男の視点。それから小説の好みの違いもあります。小説のトリックを信用しない女と、トリックがなければ小説は書けないと考える男。そしてこの小説もそうしたトリックでもって描かれています。
セリーナのスパイ行為は世間に暴かれ、ヘイリーとの仲は引き裂かれることになるわけですが、この小説が40年の月日を経た今になって出版されたということは、冷戦が終わったということでもありますが、ふたりの関係は嘘に塗り込められたものではなかったということなのでしょう。
スポンサーサイト