『「知の技法」入門』 大澤真幸の読者なので……
2014.12.31 08:23|社会学|
90年代に『知の技法』『知の論理』『知のモラル』というシリーズが結構売れていたことは知っていたのですが、そのキャッチコピーである「東大生の教科書」みたいな触れ込みに萎縮してまったく読んでいませんでした。何となく難しそうで……。今回の『「知の技法」入門』は、大澤真幸が対談の相手となっているために手に取りました(共著者はシリーズの編者である小林康夫)。

この本は世の中で最近重要視されている自然科学と比べ、かなり旗色が悪い人文科学という分野に関して論じた対談集です。第1章は人文書の入門ということで、ブックガイドも付いています。当然のことながら自然科学を無視することはできませんから、ふたりの対談者は人文科学の側から自然科学の側への橋渡しの役割を担おうとしているようです。
僕が連載を追いかけている大澤真幸の「社会性の起原」でも、サル学の研究成果を追いながら、社会学的な問題を追及しています(『動物的/人間的 1.社会性の起原』という著作もありました)。たとえばチンパンジーの認知能力の研究によると、数の順序を理解していて、しかもその反応スピードは人間より速いのだと言います。とはいえ、チンパンジーが数の概念を理解していることにはなりません。
チンパンジーの数の理解に関して研究することで、人間の数の理解に関してより理解が深まることになるわけです。
小林康夫のほうはチンパンジーと人間に断絶があるのだとすれば、その断絶を断絶のまま、理解できないままにしておくことが大事と考えているようです。しかし、大澤はそこに自分自身で納得のいく説明を見つけ出そうと考えています。
学問的な厳密性からすれば小林康夫のほうが正しいのかもしれません。大澤の議論は時にアクロバティックなものに感じられることもありますが、そういう部分も個人的には好きなのです。
![]() |

Ⅰ 入門篇
第1章 「人文書」入門―タイタニック号の乗員の
ためのブック・ガイド
第2章 「読書の技法」入門―速読、精読、ノート法
Ⅱ 理論篇
第3章 誰にもわかる「実存主義・構造主義・ポスト構造主義」
―二〇世紀の思考の大きな流れを知る
第4章 自然科学と人文科学のインターフェース
―意識と物質のミッシングリンクを考える
Ⅲ 「知の技法」とは何か?
この本は世の中で最近重要視されている自然科学と比べ、かなり旗色が悪い人文科学という分野に関して論じた対談集です。第1章は人文書の入門ということで、ブックガイドも付いています。当然のことながら自然科学を無視することはできませんから、ふたりの対談者は人文科学の側から自然科学の側への橋渡しの役割を担おうとしているようです。
僕が連載を追いかけている大澤真幸の「社会性の起原」でも、サル学の研究成果を追いながら、社会学的な問題を追及しています(『動物的/人間的 1.社会性の起原』という著作もありました)。たとえばチンパンジーの認知能力の研究によると、数の順序を理解していて、しかもその反応スピードは人間より速いのだと言います。とはいえ、チンパンジーが数の概念を理解していることにはなりません。
われわれが、「数を理解している」、「数の概念を持っている」ということがどういうことなのかを、自分でもよくわかっていないからなんです。つまり、謎はチンパンジーの能力の側にあるのではなく、自分自身の能力、人間の能力の側にある。(p.188)
チンパンジーの数の理解に関して研究することで、人間の数の理解に関してより理解が深まることになるわけです。
小林康夫のほうはチンパンジーと人間に断絶があるのだとすれば、その断絶を断絶のまま、理解できないままにしておくことが大事と考えているようです。しかし、大澤はそこに自分自身で納得のいく説明を見つけ出そうと考えています。
学問的な厳密性からすれば小林康夫のほうが正しいのかもしれません。大澤の議論は時にアクロバティックなものに感じられることもありますが、そういう部分も個人的には好きなのです。
スポンサーサイト