fc2ブログ
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『反復』 キルケゴールにおける「反復」の意味とは?

2015.01.31 23:33|哲学
 日々退屈な仕事をこなしていると、毎日が同じ繰り返しみたいに感じることもあります。映画でもたとえば『恋はデジャ・ブ』『All You Need Is Kill』なんかでは、そんな反復する1日が描かれたりします。東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生』では、小説やゲームに登場する「反復」について分析がなされていました。
 この本を手に取ったのはそんな興味からですが、実際は上記のような「反復」とはまったく違った内容でした。プラトンは「想起説」というものを唱えたわけですが、キルケゴールはこの著作でそれとは別に「反復」という説を唱えます。



反復と追憶とは同一の運動である、ただ方向が反対だというだけの違いである。つまり、追憶されるものはかつてあったものであり、それが後方に向かって反復されるのだが、それとは反対に、ほんとうの反復は前方に向かって追憶されるのである。だから反復は、それができるなら、ひとを幸福にするが、追憶はひとを不幸にする。(p.8)


 こんなふうに書かれていますが、ここでの「反復」というものは、自然界にあるような同じものの繰り返しという反復とは別のものであるようです。キルケゴールの「反復」とは「原初の完全無垢な状態に返って、そこからふたたび始めて、やり直す」(p.219)ことであり、キリスト教の罪の赦しという宗教的な意味合いを含んだものとのことです(キルケゴールはヨブ記を論じることでそれを検討しています)。こうしたことは『反復』を一度通読しただけではなかなか理解しにくい部分もあります。
 僕はキルケゴールの著作は『死に至る病』しか読んでいませんので、その解説にあるキルケゴールがせむしだったという後年の研究成果などを読むにつけ、勝手に日陰者みたいなイメージを持っていたのですが、この本を読むとちょっとそのイメージは変わります。この本の第一部では、ある青年の恋愛について書かれていますが、恋愛小説のようにとても情熱的な部分があるからです。

何はともあれ、深い恋におちた青年はなんとなく美しいものである。だからそういう姿を見ると、その美しさに見とれて、観察などすっかり忘れてしまう。概して、ひとの心に湧きたつあらゆる深い人間的な感動は、観察者の武装を解除してしまうものだ。そういう感動がなくてそらぞらしい気持ちでいるとき、あるいは、そういう感動が体裁よく押し隠されているときに限って、ひとは観察したくなるとしたものだ。ひとりの人間がほんとうに魂をこめて祈っているのを目の前に見ながら、それを観察しようなどと思うほどの人でなしで誰がありうるであろう。(p.14)


 この本はキルケゴールの実際の婚約破棄という事件をもとにしているようです。ただこれに関しては第二部ではパロディとして扱われることにもなるわけで、反復の不可能性ということが明らかにされることにもなるわけですが、この本の解説にもあるように「芸術的な散文」だと感じられました。
 この本に描かれる婚約破棄に関しては、その後の研究でもその真相は明らかではないとのことですが、『反復』と同じ時期に出版された『おそれとおののき』という本(手に入りにくそう)などにも婚約破棄について触れられているとのことで、そちらのほうも読んでみたくなりました。
スポンサーサイト



コメント

質問

ケェルケゴールが 婚約破棄した理由をどう考えるか教えて下さい。
 結婚は 申し上げるまでもいなく 人生の重大事です。
 僕は 彼のまったくの門外漢ですが その理由に 彼の哲学や人格が
 窺えると思います。

       84歳 名古屋 

 

Re: ご質問、ありがとうございました。

> とはいえ、僕自身もキルケゴール関して特別に詳しいわけではありませんので、
> 胸がすくような回答は出来かねますことをご了承ください。
>
> ウィキペディアの記載などからすると、
> キルケゴールは「呪われた生を自覚していた」ために、
> そうした生に婚約者を巻き込むことを恐れていたというふうに考えられるのかとは思います。
>
> 読書はしていてもわからないことばかりというのが正直なところです。
非公開コメント