fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『ヒッチコック』 ヒッチコックを読み解く楽しみ

2015.04.30 20:39|映画
 2010年に相次いで亡くなった映画監督のエリック・ロメールクロード・シャブロルの記したヒッチコック論。
 訳者は木村建哉小河原あや

ヒッチコック



 トリュフォーがヒッチコックにインタビューを試みた、有名な『定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー』では、トリュフォーは序文のなかでこの本を引用しています。

ヒッチコックは、全映画史の中で最も偉大な、形式の発明者の一人である。おそらくムルナウとエイゼンシュテインだけが、この点に関して彼との比較に耐える。(……)ここでは、形式は内容を飾るのではない。形式が内容を創造するのだ。ヒッチコックのすべてがこの定式に集約される。我々が証明したかったのはまさにこのことである。(p.187)


 逆に、この本の『疑惑の影』を論じた箇所では、ロメールとシャブロルはトリュフォーの分析を借りてきたりもしています。『カイエ・デュ・シネマ』誌上で繰り広げられたヒッチコックを巡る論争には、そのほかにもアンドレ・バザンゴダールジャック・リヴェットなども登場し、この本はそうした論争を踏まえたものになっているようです。
 前提となる議論に関しては訳注にも丁寧に触れられていますし、訳者の後書きの前に付されている小河原あやの論考「ヒッチコック、新たな波――ロメール&シャブロル『ヒッチコック』の成立状況とその影響」にも詳しく解説されています。

 そのほかこの本で強調されていることは、ヒッチコックにおけるキリスト教(カトリック)の影響ということです。ヒッチコックの映画では、無実の罪を着せられた男が逃亡を図りながら真犯人を追い詰めるといった物語がよくあります。こうしたことをこの本では「罪責の移動」という言葉で表現されています。
 『私は告白する』を論じた部分では、「ヒッチコック映画の中で、キリスト教的観念あるいは象徴によって多かれ少なかれ印づけられていないものはただ一つもない。〈摂理〉の概念が仄見えるように流れており、そして、『三十九夜』のハネイの聖書や『レベッカ』における船の唐突な発見といった点在するいくつかの印に具現されている。」(p.136)といったようにキリスト教神学の観点から論じられます。ほかにも哲学や文学からの引用も多く、難解な部分も多く、一度読めばすらすらわかるようなものではないことも確かです。
 それでもヒッチコックの作品を観たあとに、この『ヒッチコック』とトリュフォーの『映画術』とをそれぞれ読み比べてみるのは楽しいことだと思います。僕自身この本を読みながら、それまで観ていなかったヒッチコック作品『山羊座のもとに』『下宿人』『マンクスマン』『殺人!』などを観て、それからまた本に戻って様々な分析を読み直しました。
 この『ヒッチコック』の分析はアメリカ時代の『ロープ』から『間違えられた男』あたりが中心となっていますが、今回初めて鑑賞したサイレント作品『下宿人』はいかにもヒッチコック的なスリラーで、ヒッチコックが物語をビジュアルで語ることのできる類いまれな監督だということを感じさせてくれる映画でした。

定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント