fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『レジナルド』 表紙のそれはエレキングではないらしい

2015.06.30 23:38|小説
 イギリスの小説家サキの短編集。
 翻訳は井伊順彦今村楯夫ほか。

レジナルド (サキ・コレクション)



 かなり昔に友達に借りたサキの短編集のなかでとても印象に残っていたのが、「開いた窓」という短編でした。幽霊の姿が迫ってくるような感覚があって怖かった、そんな印象ばかりが残っていて、詳細は忘れていたのですが、この短編集も表紙デザインのおどろおどろしい感じから、化け物が登場するような話かと思ってしまいました。
 実際は皮肉屋の青年レジナルドを主人公とする作品集で、化け物などはまったく登場しません。「生きとし生けるものすべてを馬鹿にする」(p.56)とか、「ニーチェの読みすぎで、倫理観を崩してしまったみたい」(p.42)などと評されるレジナルドは、まだ若い二枚目らしく、パーティなどに連れて行くと喜ばれるような人物ですが、彼が皮肉っぽく様々なものを斬っていきます。
 イギリス上流階級の生活は知りませんが、園遊会とか王立芸術院などと聞くとやはり退屈そうに感じられ、そんなあれこれをイギリス流のユーモアも交えて論評します。筋らしい筋はありませんが、レジナルドの悪罵を聞いているのはなかなか楽しいものでした。

 「レジナルドと陥りやすい罪――真実を言う女」という一編が気に入りました。レジナルドが一人語りで“真実を言う女”について語り出します。特定の誰かに向けて語っているような語り口もいい。
 “真実を言う女”は真実を言うことによって、「かならずや起こるだろうと予見していた、世にも恐ろしいこと」(p.100)に遭遇します。それは彼女の料理人が出て行ってしまったということ……。そんなことが“世にも恐ろしいこと”になるという上流階級の生活は、さぞかし退屈なものなんだろうと推察されます。

 それにしても池田俊彦という銅版画家の作品は何とも言えず不気味で、それでいて妙に愛らしい。この短編集にはその作品がいくつも収められています。作品と関係があるとは思えませんが、雰囲気は外していないような気もします。

池田俊彦の版画

 追記:似たようなテイストの『クローヴィス物語』もよかったです。このなかに「フィルボイド・スタッジ—ネズミの助っ人」という一編があり、“フィルボイド・スタッジ”という名前はどこかで聞いたようなと思ったら、ヴォネガット『チャンピオンたちの朝食』の架空の作者の名前だとか。それ以外の本のどこかでも見たような気がして、そこでは翻訳者の方が語感のおもしろさからこの名前を付けたのかと推察していたような気がするのですが、それが何の本だかは思い出せませんでした。ちょっと気になる名前なんですが……。

クローヴィス物語 (白水Uブックス)



サキ短編集 (新潮文庫)



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント