町山智浩 『本当はこんな歌』 「見つめていたい」はラブ・ソング?
2013.06.30 17:02|音楽|
著者は雑誌『映画秘宝』の創刊者であり、映画評論家としても活躍している町山智浩氏。この『本当はこんな歌』は、勘違いされたまま聴かれていることも多い洋楽の歌詞を解説したもの。ハードロック全盛だった中学時代に洋楽を聴くようになった僕も、英語は未だにダメで、歌詞の内容などほとんど知らずに聴いていることも多く、英語の勉強にもなる一冊です。
例えばパール・ジャムの「ジェレミー」という曲。これは自殺した少年の曲だとされていますが、歌詞の内容だけではよくわからない。「Jeremy spoke in class today」と歌われる部分に込められている意味について、町山氏はこう解説しています。「spoke」というのは「クラスや会議で手を挙げて何かスピーチする、発表する、という意味」だそうです。ジェレミー少年がその日どんな「spoke」をしたかと言えば、黒板の前に立つとリバルバーを口に含んで頭を吹き飛ばしたのです。この歌はそんなニュースに触発されて出来た歌だったようです。なるほど。
日本でも有名なポリスの「見つめていたい(Every breath you take)」は、本当はラブ・ソングではないようです。くり返される「I’ll be watching you」から日本語の曲名が付けられていると思われますが、この「watch」という単語には監視するというニュアンスがあり、この曲は女の子にふられた男が別れた女を監視し続ける、そんな場面を歌っているわけです。「君の息、ひとつひとつ」さえ、監視しているからね。そんなストーカーの歌なのです。恐ろしいことにまったく知らずに聴いていました。まさしく「本当はこんな歌」だったのかと驚かされました。
取り上げられる曲は、1970年代から2000年代まで幅広い40曲。実際には僕は知らない曲も結構ありましたが、今ではYou tubeなどで検索すればいつでも聴くことは出来ますから、洋楽案内としても役立つかもしれません。いかがわしい感じの表紙もいい。
![]() |

日本でも有名なポリスの「見つめていたい(Every breath you take)」は、本当はラブ・ソングではないようです。くり返される「I’ll be watching you」から日本語の曲名が付けられていると思われますが、この「watch」という単語には監視するというニュアンスがあり、この曲は女の子にふられた男が別れた女を監視し続ける、そんな場面を歌っているわけです。「君の息、ひとつひとつ」さえ、監視しているからね。そんなストーカーの歌なのです。恐ろしいことにまったく知らずに聴いていました。まさしく「本当はこんな歌」だったのかと驚かされました。
取り上げられる曲は、1970年代から2000年代まで幅広い40曲。実際には僕は知らない曲も結構ありましたが、今ではYou tubeなどで検索すればいつでも聴くことは出来ますから、洋楽案内としても役立つかもしれません。いかがわしい感じの表紙もいい。
スポンサーサイト