fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

moyai

Author:moyai
興味の範囲はごく限られ、実用的なものはほとんどないかも。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

ランキングに参加しました。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

『白鯨』 強大な本をつくるための強大な主題

2016.01.31 13:03|小説
 作者は以前『書記バートルビー/漂流船』も取り上げたハーマン・メルヴィルで、角川文庫版の翻訳者は富田彬

白鯨 (上)<白鯨> (角川文庫)


白鯨 (下)<白鯨> (角川文庫)



 現在公開中の映画『白鯨との闘い』に合わせて読んでおこうと思って手に取ったものだったのですが、映画のほうは『白鯨』の映画化ではありませんでした。映画版のことを先に記せば、『白鯨』の元ネタとも言われる『復讐する海 捕鯨船エセックス号の悲劇』という本が原作となっています。
 映画のなかでは、メルヴィルがエセックス号の最後の生き残りの人物と会い、その話を聞かせてもらうところから始まります。その話を聞いたメルヴィルがのちに『白鯨』を書くことになるわけですが、実際にはまったく別の作品となっています(映画では白鯨との闘いはあっけなく終り、さらに別の闘いが続きます)。
 ただ細かい描写は、小説『白鯨』に描かれたものがそのまま登場する部分もあります。たとえば鯨油を採るために鯨を船に縛りつけ、鮫にそれを邪魔されながら作業するところなどは『白鯨』の描写そのものでした(脳油を採る場面が結構グロテスクでした)。映画では白鯨のような巨大な鯨が出てきてすさまじい攻撃を人間たちに仕掛けてきます。『ジョーズ』の鮫がいかにも作り物だったのに比べ(『ジョーズ』は最高にドキドキさせますが)、最新のCG技術を駆使して出来上がった白鯨は迫力がありました。

 というわけで小説『白鯨』ですが、この小説では白鯨はなかなか登場しません。噂だけは伝わってきますが、全135章のうちで本当に白鯨が登場するのは第132章になってからです。それまでも海を巡りながら様々な冒険がありますが、話がどんどん脱線していくところがこの小説のオリジナリティであって、鯨を題材にして世の中のすべてのことを書き記そうとしているのかもしれません。

 この巨鯨に関する俺の思想を筆にするだけで、その思想のおよぶところのあまりに広汎なため、俺は疲れ、気が遠くなる思いがするのだ。学問の全領域、現在と過去と未来の鯨と人類と巨象のすべての世代、地球上の、全宇宙の、さらにその周辺をもふくめての帝国の回転するパノラマまでも、包括せんとするかに思われる俺の思想。大きくて自由な主題の大きさにまで膨張する。強大な本をつくるためには、強大な主題を選ばねばならぬ。蚤について、偉大な不朽な本はぜったいに書けぬのだ、書いてみた者は、たくさんいるかもしれぬが。(下巻 p334‐335)

 こんなふうに海洋冒険小説とはちょっと違った味わいのこの作品はいったいどんな小説なのかと言うとよくわからないところもあります。講談社文芸文庫の翻訳者の千石英世氏は「暗示でしか語ることのできないもの」という文章でこの小説を解説しています。エイハブ船長や語り手であるイシュメールたちの乗るピークォド号に関して、その名前から白人によって滅ぼされたピークォド族というインディアンの姿を読み込んでいます。そうなるとピークォド号と闘うことになる白鯨は白人の象徴となるわけですが、「そんな教訓に読み替えられる譬え話ではない」とも注意を促しています。
 また、『白鯨』を「世界の十大小説」のひとつに数えているサマセット・モームは、小説が寓意や象徴に堕するような読み方をするよりも、知的な楽しみのために読むことを薦めていて、「この作品に他に類例のない独特な力をあたえているのは、いうまでもなく、エイハブ船長の邪悪な巨大な姿である」としています。
 そんな意味で人によって様々な読み方ができる小説なのだろうと思います。僕自身はエイハブ船長の白鯨への憎悪が、どことなく『海底二万里』のネモ船長の怒りへつながっていくようにも思えました。ジュール・ヴェルヌが『白鯨』の影響を受けていたのかどうかは知りませんが……。

復讐する海―捕鯨船エセックス号の悲劇


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント